キューブリックを知る

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
EWS_set
『アイズ ワイド シャット』のグリニッジビレッジのセット模型を覗くキューブリック

●スケジュール

 キューブリックは映画製作のスケジュール感について「プリプロダクションに1年、撮影に1年、ポストプロダクションに1年だから最低でも3年はかかる」と発言している。実際はそれよりも長くかかることも多く、『アイズ…』では撮影に2年近くを費やしている。

●映画化権の入手

 常に読書を欠かさず、映画化できそうな気に入った小説が見つかると、その小説の映画化権を獲得することになるが、慎重でしたたかなキューブリックは、自分の名前を出して相手が値段を釣り上げてくるのを恐れ、偽名を使ってアプローチすることもある。唯一の例外は『シャイニング』で、これはワーナーが映画化権をすでに取得していた小説を映画化したものだ。

●リサーチ

 プロジェクトはまず徹底したリサーチから始まる。手に入れられる資料は全て手に入れようとし、場合によっては専門家を雇い入れてアドバイザーを担当させる場合もある。『フルメタル・ジャケット』のR・リー・アーメイはアドバイザーとして参加し、後に訓練教官として出演が決まった例。

●脚本化

 小説を脚本化する作業は自身でも行うが、小説家と共に作業する場合が多い。ウラジミール・ナボコフやピーター・ジョージ、グスタス・ハスフォードなど原作の小説家に依頼する場合もあるが、テリー・サザーン、ダイアン・ジョンソン、マイケル・ハー、フレデリック・ラファエルなど他の小説家に依頼する場合もある。どちらにしても職業脚本家に依頼したことは一度もない。キューブリックは脚本を「想像力を刺激しないもの」と嫌っていて、ストーリーを映画サイズにまとめつつ、セリフも含め様々なアイデアの余地を残そうとする。すなわち脚本とは「映像化のためのたたき台」ということだ。キューブリック本人は「脚本が完成するのは撮影が終わった後」と語っている。

●キャスティング

 キューブリックはリサーチ目的で数多くの映画を観ていたので、キャスティングはその俳優の出演映画の印象で決める場合が多い。主役級はほとんどがそれでオーディションもなくいきなり抜擢されている(例外は『ロリータ』のスー・リオン、『シャイニング』のダニー・ロイドなど)。脇役はオーディションをするが、キューブリックはオーディションをプロセスを嫌っていて『フルメタル・ジャケット』では俳優自身が撮影し、応募したビデオでオーディションするという方法が採られた。過去作から引き続きキャスティングされる例も多い(フィリップ・ストーン、アンソニー・シャープ、ジョー・ターケルなど)。

●ロケーション・ハンティング

 ロケーション撮影にしろ、セット撮影にしろ、キューブリックはロケハンで大量の写真を撮らせたりテスト撮影を行う。現代に存在しないものはイメージボードやスケッチを大量に描かせる。そうして作品のビジュアルイメージを検討し、決定していくのだが、キューブリックは絵コンテを使っての映画製作をしていない。あらかじめそのシーンの構図やカメラの動きを決定しておき、その通りに撮影するという手法を好まなかったためだと思われるが、そもそも撮影現場で様々なアイデアを試すので、撮影前にいくら緻密な絵コンテを切っても意味はない。ただ、CG使用が前提だった『A.I.』では絵コンテに頼らざるを得なかった可能性がある。

●セット製作

 イメージボードや写真資料を元にセット製作に入るが、高い再現度はもちろん、照明の位置やカメラの動かしやすさも細かく計算してセットの設計をする。紙で作ったセットの模型に懐中電灯を当て、影の落ち具合を確認することもしている。また、実際の忠実な再現より美的センスを優先させる場合もある。『フルメタル・ジャケット』で左右に便器が並ぶトイレはその一例。

そして長い長い撮影が始まる・・・。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
the_shining_shooying
画像引用:IMDb - The Shining

 キューブリックはカメラマン出身ということもあってか、演技については基本的にその俳優に任せるのが常だった。「俳優は監督の意向を一貫として物ともしない、監督に対する絶対の自信と侮りを持つべきだ」と語る通り、自分がその俳優に惚れ込んでキャスティングしたのだから、自分が考える以上の良い演技をしてくれるはず、という思いがあったのだ。

 『時計じかけのオレンジ』のマルコム・マクダウェルは演技指導もなければ、ちっとも説明もしてくれないキューブリックに業を煮やし「進行表に〈監督:スタンリー・キューブリック〉って書いてあるけど?」と皮肉を言うと、ただ笑っていただけだったという。また『バリー・リンドン』でブリンドン卿を演じ、後にアシスタントになったレオン・ヴィタリによると「思う通りにやれ、俺に見せてみろ。ただし本気でやれ、リハーサルだと思うな」と言われ、俳優が演じている間はその周りを歩き回ってカメラの位置やアングルや、使用レンズをいろいろと試していた。つまり、キューブリックにとって撮影は脚本を映像化する「作業」ではなく、良い映像を作り出す「創造」だったということだ。それは脚本や台本にも表れていて、大抵はそのシーンの概略が手短に書かれていただけだった(例えば『シャイニング』では「ジャックは本を書かずに何もしていない」としか書かれていなかったとニコルソンは語っている)。

 レオン・ヴィタリは「彼にとってリハーサルが非常に重要だった。それは彼にとってシーンの手がかりを得るための生命線だったんだよ。そして彼が見つけた距離と高さからの最初のアングル、最初のレンズが決まると残りのショットが必然的に決まっていくわけだ」とキューブリックの意図を説明している。マルコムはキューブリックがアイデアに困るとズームレンズを持ち出してくるのを知っていて、キューブリックがズームを手に取ると「お!ってことは今はアイデア切れだね?」と言ってからかったそうだ。

 キューブリックは俳優がそのシーンの意味と渡されていたセリフを完全に理解しているのを前提に、まずはその通りに演じさせ、それからより良いシーンを目指して模索をはじめるという、非常に手間と時間のかかるプロセスを踏んでいた。そうなると必然的にテイク数も日数もかかってしまうので俳優やスタッフの負担も大きく、そのことが「俳優を虐めるサディスティックな監督」という誤解を生むことになってしまった。結果、そんなストレス下に晒されれば俳優は仕事を早く終わらせたくなり、キューブリックに「どう演じて欲しいんだ?」「どう演じれば満足するんだ?」と詰問することになる。それに対してキューブリックは「わからない、とにかく演じてみてくれ」とか「OK!じゃあもう一回やろう」と言うだけだった。キューブリックは俳優に対して決して「答え」を言わなかった。それを言えば俳優はその「答え」を演じて満足してしまい、そのシーンの演技を最大限追求しなくなってしまうからだ。(例外は「答え」を言ってもそれを演じることができなかったシェリー・デュバルぐらいなものだろう)

 キューブリックは最終決定をギリギリまで引き伸ばし、選択肢を数多く持ち、その中から最良のものを選択するのが常だった。時にはセリフの一音一音を切り貼りすることまでしていたという(現在のデジタル録音なら簡単だが、当時はテープだったので文字通り「切り貼り」していた)。そこまで細部にこだわって映画づくりができるのは、キューブリックが映画製作の予算もスケジュールも完全に掌握していたからであり、それはキューブリックが苦労して映画会社から勝ち取った「権利」だった。そしてそれは「その名に恥じない作品を世に送り出さなければならない」という重大な「義務」(世界中のファンが新作を待ちわびていた)も負うものでもあったのだ。

 もちろん方法論に関しては是非があるだろう。もっと協力的に、和やかに、和気藹々とした中でも良い作品が作れるかもしれない。俳優に「指示」してしまえば、とりあえずは自分が考えたレベルの演技を手に入れることができるかもしれない。しかしキューブリックはそうしなかった。そんなことをしてしまっては「自分の想像を超えた素晴らしい演技や映像」が手に入らないと知っていたからだ(同じことをキューブリックはスタッフにも要求した。『2001:キューブリック クラーク』にその詳細がある)。

 『アイズ ワイド シャット』でアリスを演じたニコール・キッドマンはこう語っている。

 スタンリーは何かが起こるのをいつも待っていた。彼が興味を持ったのは自然主義的な演技よりも、彼を驚かせる何かだった。どんな理由でもいいの、あるいは彼の興味をそそる何か。それがあると彼は張り切るのよ。探求するのも好きだったわ。映画や演技を作ることに関して正しいとか違うとか関係ないの。やり方の是非を問うものではなかった。あらゆる面を探求しておけば、あとは編集で取捨選択できる。私はそう理解してた。(『アイズ ワイド シャット』DVD/BD収録特典動画)

 もはやこれ以上の説明は要らないだろう。

(文中のマルコム・マクダウェル、レオン・ヴィタリのコメントは「CUT 2011年7月号」より引用)
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
the_shinig_jack_wendy
『シャイニング』の左のシーンでは背景にある椅子が右のシーンにはない。キューブリック作品にはこのような編集上のミスがいくつもある。

 「スタンリー・キューブリックは完全主義者である」というのは、すでに世間一般に広く流布され、多くの関係者もそう証言するのは事実です。ですが、この「完全主義者」という言葉の意味について、「完全に誤解されている」と言わざるを得ません。以下はwikipediaの引用です。

完璧主義(かんぺきしゅぎ、英: Perfectionism)とは心理学においては、万全を期すために努力し、過度に高い目標基準を設定し、自分に厳しい自己評価を課し、他人からの評価を気にする性格を特徴とする人のこと。定められた時間、限られた時間の内にて完璧な状態を目指す考え方や、精神状態のことである。このような思想を持ったものや、そのような心理状態の者を完全主義者、もしくは完璧主義者(英: perfectionist)と呼ぶ。

(引用:wikipedia/完璧主義


 この説明にある通り、「万全を期すために努力し、過度に高い目標基準を設定し、自分に厳しい自己評価を課し、他人からの評価を気にする性格を特徴とする人のこと」であって、「些細なミスをも許さず、常に完璧であろうとすること」ではないのです。ですが、多くの人がこの「完全主義者」の意味を「些細なミスをも許さない人」と誤解してしまっているのは由々しき事態です。というのも「ミスを許さない」と「完璧な状態を目指す」はイコールではないからです。

 キューブリックにとって「完璧な状態を目指す」とは、「自身にとって完璧に納得がいく作品を世に送り出したい」という欲求に他なりません。これについて本人は「その映画に欠点が生じたとしても、その映画はその後君の生きている限りずっと君とともにある君の作品なのだ」と語っています。つまり、後になって「ああすればよかった、こうすればもっと良くなったかも」という後悔をしたくないのです。すなわちキューブリックの目指す「完璧(完全)」とは、「自身にとって完璧に納得がいく、ベストだと思える作品を目指して細部まで徹底的にこだわる」という姿勢です。だからこそどの作品にも全良投球で臨んだのです(残念ながらそれは自身の命を削る行為であったことは間違いありません)。それほどまでに追い求めた「徹底的にこだわった」ゆえの満足感や「やりきった」という充足感・・・。それさえあれば、「些細なミスは許容する」のがキューブリックなのです。

 その証拠として、ミスをなくすことを優先するのであれば、俗にいう「一発OK」であればいいのです。そうすれば上記のような編集上のミスを避けられます。ですがキューブリックは、そのシーンの最上のものを求めてテイクを時には100回以上繰り返しました。本人自身も何が最上かはわからないままに、俳優やスタッフのアイデアを借りてまでして、「そのシーンの最上のテイク」を追求するためにトライ&エラーを繰り返し続けたのです。もちろん記録をとったりポラでセットの状態を撮影したり、ミスをしないようには心がけました。ですが、そのシーンの撮影が1週間やそれ以上に及び、テイクも100回を超えてしまうのなら、こういった編集上のミスは避けられません。もちろんキューブリックはそれは承知の上だったと思います。編集時もそれは同じで、ミスの有り無しよりもテイクの良し悪しを優先しました。だからキューブリック作品にはミスがあるのです。ですので「(ミスを許さない)完全主義者なのにミスがある」という批判は完全に的外れだと言えるでしょう。

 もし、この記事を読むまで「完全主義者」の意味を誤解していたのだとしたら、すぐさまその誤解を解くことをお願いいたします(このブログを始めてからずーっと言い続けていることなので)。なお、当ブログでは「完全主義者」という言葉は誤解を招きやすとして「こだわり」という言葉を使用するようにしています。ただ、この言葉が適しているとは思っていません。他に適した言葉がないからそうしているだけです。キューブリックは「些細なミスをも許さない完全主義者」ではなく、「納得できる作品になるよう徹底的にこだわる完全主義者」という理解が定着すれば、こんな苦労をしなくて済むのですが、「完全主義者」の言葉の響きから「ミスを許さない」と感じ取れてしまうのは事実なので、やはりこれからも「こだわり」という言葉を使わざるを得ないなと、半ば諦めつつそう思っています。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Shining
本当は怯えていないと透けて見えてしまう「Here's Johnny!」シーンのシェリーの演技。これを採用せざるえを得なかったのなら没テイクはもっと酷かったのでは?と想像できる。

 キューブリックは撮影時、俳優とともにシーンを作り上げていくことを旨としていました。キューブリックがいかに俳優に優しく、敬意を持って接していたかは『ロリータ』のスー・リオン、『博士の異常な愛情』のスターリング・ヘイドン(心温まるエピソードはこちら)、『アイズ ワイド シャット』のニコール・キッドマンなどの証言があります。また、主役の俳優は口を揃えて撮影期間の長さやテイクの多さに疲弊し、愚痴りつつもキューブリックと一緒にシーンを作り上げていったことには一様に満足感を語っています。ですが、そういつもうまくいくとは限りません。特に女優には苦労していて、『ロリータ』のシェリー・ウィンタース(恥ずかしがってベッドシーンでガウンを脱がなかった→仕方がないのでそのままベッドインさせた)、『バリー・リンドン』のマリサ・ベレンソン(クイーンズ・イングリッシュが喋れなかった→仕方がないので大幅にセリフを削った)、そしてこのシェリー・デュバルの3人にはさんざん苦労させられています。

 シェリーはアパートのシーンなど通常のシーンは比較的ナチュラルに演じていますが、怯える演技については全くダメで、それは本編を観ても「明らかに怯えていないな」というのがわかるシーンがあります。つまり「わざとらしい演技的演技」ということです。それは有名な「Here's Johnny!」シーンや、「雪上車を見に行ってみろ!」のシーンなどで観てとれます。対して「階段シーン」はとても素晴らしい演技をしています。このシーンについてシェリーは最近のインタビュー(詳細はこちら)で「ジャックがとても怖かった」と回想しています。

 キューブリックは、なんとかシェリーから「わざとらしくない、本当に怯えているような」演技を引き出そうと、現在ならパワハラと言われかねない手段を採りました。すなわち「シェリーに同情するな」とシェリーをスタッフから孤立させ、「(怯え方が)ワザとらしく見える」などの強い調子での演技指導です。実はキューブリックがこのように俳優に対し、一方的に高圧な態度で接したのは知られている限りではシェリーだけです(キューブリックが俳優全員に対して常に高圧的だったと勘違いしている人が多い)。おそらくキューブリックもこんなことはしたくなかったはず。ですがそれをせざるを得なかったほど、シェリーは「怯える演技」が下手だったのです。

 また、シェリーの「気の強さ」にもキューブリックは苦労しています。シェリーはその見た目の「神経質でいじめられやすそうな人」という印象とは真逆の気の強さをもっていました。キューブリックが「皆の時間をムダにするな」と言えば「このクソドア」と、シェリーもキューブリックに食ってかかるという気の強さです(『メイキング・ザ・シャイニング』参照)。「本当は怖がっていない」「気が強い」そんなシェリーの本性が透けて見える瞬間は『シャイニング』にはいくつかあります。オーディションなしでシェリーをキャスティングしたキューブリックにとって、これは大誤算でした。しかし、それを補って余りあるほどの「視覚的インパクト」がシェリーにはあったのです。「狂ったジャックよりヒステリックに叫ぶシェリーの方が怖い」という評が示す通り、キューブリックにとってシェリーの持つ「視覚的インパクト」は是が非でも『シャイニング』に取り入れたい要素でした。だからこそキューブリックは我慢してシェリーを使い続けたのだと思います。

 キューブリックが「本当に怯えているような演技」が欲しくてシェリーに対し、パワハラまがいの高圧的な態度で接したのは事実です。ですが、そうせざるを得ない事情があったことを合わせて解説している自称映画評論家、解説者、識者はほとんど、いや皆無と言っていいと思います。当のシェリーもインタビューで「(キューブリックは)ジャック・トランスのようだったか」と訊かれ、「いいえ、彼はとても温かくて親切でした」と語っています。つまり「普段は高圧的ではなかった」ということです。もちろん演技指導の方法論としての是非は問われるべきだとは思いますが、この時代には「そんなにめずらしいことでもなかった」というのもまた事実です。フレデリック・ラファエル著の『アイズ・ワイド・オープン』によるとキューブリックは撮影時のこういった苦労について、「手持ちの材料でなんとかするしかない」と語っています。これもまた、映画制作の現場の現実なのです。その現実の中で、少しでも高い妥協点を見つけ出そうとするキューブリックの姿勢が、この「パワハラまがい」の行為につながっているのであれば、個人的にはキューブリックを一方的に責める気には到底なれないし、もし責めるとしても、その理由もちゃんと説明すべきだと私は思います。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
Making_The_Shining2
数枚の紙をまとめただけの台本を手にしたジューン・ランドールと台詞の練習をするジャック・ニコルソン。(『メイキング・ザ・シャイニング』より)

Making_The_Shining
撮影の現場で「アイデアを出して」とジューン・ランドールに指示されるジャック・ニコルソン(『メイキング・ザ・シャイニング』より)

 キューブリックは「脚本、撮影、編集は映画監督がしなければならないこと」と語り、映画制作におけるこの3点の重要性を語っています。キューブリック全作品13作とドキュメンタリー3本の内、キューブリックが撮影だけを担当したドキュメンタリー『海の旅人たち』以外の全作品で「脚本、撮影、編集」を担当しています(ノークレジットでも参加している)。その3つの中で今回は「脚本」について記事にしたいと思います。

 キューブリックはイメージフォーラム1988年6月号に掲載されたロングインタビューで、明確にこう応えています。

(脚本は)リハーサルでも状況に応じて変える。撮影現場で重点の置き方が変わることもあるから、シナリオ(脚本)の最終決定稿が完成するのは、撮影現場で最後のショットが終わった時だ。

つまり、脚本として冊子(本)になったものは叩き台でしかなく、撮影時も脚本は変化し、発展する。すなわち撮影とは脚本を映像化する作業ではなく、脚本を発展させつつ同時に撮影もするということ。だからリハーサルも重要になってくる、という趣旨です。

 このことは一般的な映画制作の手順とは大きく異なります。おそらくキューブリック独自の制作方法と言っていいと思います。なぜなら、この方法を実現するためには、資金提供を受けた映画会社から制作期間と資金面で大幅な自由を確保しておかなければならないからです。それを可能にした監督は数少なく、生涯にわたってそれを確保し続けたキューブリックは稀有な存在だと言えると思います。

 もちろんそれはキューブリックが苦労に苦労を重ねて手に入れた「特権」だったわけですが、これを「特権」と言ってしまうことに映画業界のいびつさがあると考えています。他の分野のアーティスト、例えば小説や絵画、音楽や写真などであれば「これだ!と思えるアイデアに行き当たるまでトライ&エラーを繰り返す」というのは「当たり前のこと」です。しかし映画制作でそれが許されるのは脚本や絵コンテ、ストーリーボードの段階までで、撮影に入ると「いかに効率よく脚本を映像化するか」が求められます(もちろんそうしなければならない現実的な事情は理解しています)。キューブリックは撮影の段階でも「これだ!と思えるアイデアに行き当たるまでトライ&エラーを繰り返し」ました。ですがそれを映画界では「特権」と言われてしまうのです。キューブリックが他の映画関係者から「アーティスト(芸術家)」と呼ばれるのは、他の分野のアーティストが当たり前のようにしていることを、映画の世界で実現させていたからだと思います。

 このように映画界の常識とは異なるキューブリック「特権」的な(もちろん特権ではなく当たり前であるべきことですが)映画制作環境を知らずに、他の映画監督と同じだと考えてキューブリックを評したり、批判したりするのは完全に間違いです。『スパルタカス』で脚本のクレジットについて、当時赤狩りでハリウッドから(表向き)追放されていたダルトン・トランボの名前を出すか否か揉めた時、キューブリックは「自分の名前を出せばいい」と言ったのも、「私は撮影時にも脚本を発展させているのだから、クレジットされるに値する」と考えていたからだと思います。ですが、その意図をカークは理解せず「脚本を一行も書いていないのになんて傲慢な奴」と呆れ、批判しました。もちろんキューブリックは自身の名前を売りたいという欲求があった(当時キューブリックは一般的な知名度はなかった)ことは否めないかも知れません。しかし個人的にはそこにキューブリックの確固たる信念を感じます。つまり「脚本、撮影、編集は映画監督がしなければならないこと」という信念です。

 キューブリックの(撮影前に一応完成していた)脚本にとらわれない姿勢は、撮影現場に原作小説を持ち込んでそれを台本がわりにしたり、台本係に日々変わるセリフを記録させ、それを翌日の台本(と言っても数枚の紙)にしたり(『メイキング・ザ・シャイニング』に数枚の紙でしかない台本が映っている)、俳優のアドリブやスタッフの思いつきのアイデアを試したり(『2001:キューブリック、クラーク』でもその舞台裏の記述がある)と、非常に柔軟で自由自在でした。その事実があるからこそ「脚本が完成するのは、撮影現場で最後のショットが終わった時」とインタビューで応えているのです。

 さて、アマチュアかプロであるかに関わらず、小説でも絵でも音楽でも写真でも創作活動をされている方なら、この「これだ!と思えるアイデアに行き当たるまでトライ&エラーを繰り返す」ということは当たり前だと感じているでしょうし、たとえ創作活動をされていない方でも、それを感覚として理解されている方はいらっしゃると思います。私は個人的な印象として、そういった「創作心(そうさくごころ※私の造語です)がある人」にはキューブリック作品は理解され、共感されやすいのではないかと思っています。キューブリックのファンにアーティストやクリエイターが多いという事実もそれを裏付けているでしょう(全てが全てそうだと断定しているわけではありません)。

 であれば、キューブリックの「これだ!と思えるアイデアに行き当たるまでトライ&エラーを繰り返す」という創作者としての「当然のこだわり」を、同じ創作者なら理解すべきだと私は思います。その理解があれば、面白おかしく「些細なミスも許さない偏執的完全主義者キューブリックの鬼リテイク」などと事実誤認も甚だしい揶揄などできないはずです。映画作品において監督の名前はその作品の作者として永遠について回るのです(死後においても)。だからこそキューブリックはとことんこだわって映画作りを行ったのです。その心理も創作者なら、創作心をお持ちの方なら共感できるでしょう。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

このページのトップヘ