A.I.(原案のみ)

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 映画専門サービスの「BS10 スターチャンネル」は、8月に世界的なヒットメーカーとして知られ、日本でも最も有名なハリウッド映画監督と言っても過言ではない、スティーヴン・スピルバーグ監督の特集企画を放送!

 この特集に先駆け、7月22日(日)のBS10 スターチャンネルの映画情報番組「映画をもっと。」では、スタンリー・キューブリックの最後の企画を、スピルバーグ監督が引き継いで実現させた感動のSFヒューマンファンタジー『A.I.』を無料放送します。

〈以下略〉

(全文はリンク先へ:時事ドットコムニュース/2018年7月18日




 『A.I.』がスターチャンネルで無料放送されるそうです。キューブリックが映画化したらどうなっていたか興味が尽きない本作ですが、個人的にはやっぱり延期していたような気がします。と、いうのもロボットを人間が演じるという点において、こだわり主義者のキューブリックがOKを出したとはあまり思えないからです。キューブリックは本物のロボットを使いたがったそうですしね。それは説明的すぎるラストシーンも同様です。まあ『A.I.』はあくまでスピルバーグ作品として語るべきものでしょう。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
_97465207_aldiss1

Brian Aldiss, science-fiction writer, dies aged 92

British science-fiction author Brian Aldiss has died at his home in Oxford, having only just turned 92.
His death was announced by his literary agents Curtis Brown, who called him an "author of science fiction classics" as well as "an entertaining memoirist".

Aldiss's short story Supertoys Last All Summer Long was the basis for the 2001 film AI Artificial Intelligence.

Developed by Stanley Kubrick, the tale of a boy-like robot was eventually directed by Steven Spielberg.

 イギリスのSF小説家ブライアン・オールディズは、オックスフォードの自宅で死亡。92歳になったばかりでした。オールディズの死は、代理人であるカーティス・ブラウン(Curtis Brown)によって発表されました。カーティス・ブラウンは、彼を「第一級のSF小説の創始者」「愉快なメモリスト」と呼びました。

 オールディズの短編「Supertoys Last All Summer Long(邦題『スーパートーイ』)」は、2001年の映画『A.I.』の原作になったものです。

 スタンリー・キューブリックによって制作された、人間の男の子のようなロボットの物語は、最終的にスティーブン・スピルバーグによって監督されました。

(全文はリンク先へ:BBC News/2017年8月21日




 92歳なら大往生ですね。キューブリックとの『A.I.』脚本執筆の日々はこちらでご紹介済みです。キューブリックは原作脚本化の手助けとして小説家を起用するのが常でしたが、上手くコラボレートできた例は『博士…』のテリー・サザーン、『シャイニング』のダイアン・ジョンソン、『フルメタル…』のマイケル・ハーです。彼ら、彼女らはキューブリックとの共同作業の日々を好意的に語っています。逆に大変なストレスとプレッシャーに苛まれ、散々苦労したと愚痴っているのが『2001年…』のアーサー・C・クラーク、『アイズ…』のフレデリック・ラファエル、そして『A.I』のブライアン・オールディズです。残りの『恐怖…』『非情…』『時計…』『バリー…』はキューブリック一人で脚本化、『現金…』は小説家ジム・トンプソンに依頼するが、使い物にならず結局自身で脚本化、『突撃』はジム・トンプソン、カルダー・ウィリンガム、カーク・ダグラス、そしてキューブリックがそれぞれがそれぞれ主張するというトラブル続きだったので除外、『ロリータ』は一度は原作者のウラジミール・ナボコフに脚本を依頼するも、映画にするには長すぎたので、ナボコフの了承のもとにキューブリックが再脚本化、そして『スパルタカス』はキューブリックは蚊帳の外でした。

 そう考えると、脚本化を依頼した小説家との相性は「良い:3、悪い:3」なので、世間一般で言われるほど「小説家泣かせの監督」ではないことがわかります。とにかく『シャイニング』の原作者であるスティーブン・キングの声が大きすぎるので、その印象が世間に流布してしまっているのでしょう。キングは『シャイニング』脚本化に当たってキューブリックから鼻も引っ掛けてもらえませんでしたので、それに対する恨みつらみもキングにはあるんでしょうね。

 ところで、その「愚痴っていた」オールディズですが、ストーリーをキューブリックの求めているクオリティに仕上げることができず、その後脚本化作業から外されてしまいます。キューブリックはこの物語をなんとか形にしようと、他の小説家(クラークにも声をかけたらしい)に脚本化を依頼するも結局プロジェクトは頓挫してしまいました。現在観ることができるスピルバーグの『A.I.』という作品は、キューブリックが遺した資料に忠実に映画化したそうですが、その「資料」そのものがキューブリックがGoを出したものかどうなのかはわかりません。それにキューブリックは撮影中にアドリブでどんどん脚本やセリフを変更していくタイプの監督です。脚本と絵コンテでがっつりと作り込み、撮影は単にそれを映像化するだけという監督とは違うのです。この点からもキューブリックファンが『A.I.』をキューブリック作品と認めていない理由になります。

 オールディズはさんざん苦労させられ、最後は仕事から外されてしまったにせよ、「キューブリックに選ばれた小説家」という点については誇っていたようです。そのオールディズも鬼籍に入ってしまいました。1925年8月18日イギリス・ノーフォーク東デーラム出身、2017年8月19日逝去。92年と1日の人生でした。合掌。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

スーパートイズ (竹書房文庫)(amazon)


 キューブリック原案、スピルバーグ監督の映画『A.I.』の原作(というより、ほんのプロローグ)と、キューブリック逝去後に書かれたその続編2編が収められた短編集。『スーパー…』は映画化に際して多少の改変がされていますが、基本はそのままなので特に論評は必要ないでしょう。『スーパー…』は(悪本の見本のような)この本で翻訳され読んでいたので、この単行本には興味がなかったのですが、著者ブライアン・オールディズよるキューブリックとの創作の日々を記した記録『スタンリーの異常な愛情』が読みたくて今回改めて入手しました。

 ここに書かれているのはクラークやラファエルと同じく、キューブリックの強大な力と個性に振り回される哀れな小説家の姿です。そして他の作品と同じく「台詞は重視しない」「ストーリーは重視するが、その語り方は原作者や脚本家の意思を排除する」「物語を各セクションに分割し、それをつなぎ合わせる」というキューブリック独自のアプローチ法です。そこには「素晴らしいストーリーさえあればあとは撮影や編集、音楽で自分の好きなように映画にできる」「そのためには他人の余計な意思や意図の存在しない、極力シンプルで飾り気のない脚本が欲しい」というキューブリックの本音が見え隠れします。

 通常の映画監督は脚本や絵コンテの段階でほぼイメージを固め、撮影はあくまでそれを具体化する作業に過ぎません。「一発OK」と良しとする日本の映画界はまさにこれですし、早撮りで有名なスピルバーグもこのタイプです。それに対しキューブリックは撮影を「もう一つの創造の場」とし、撮影現場でのアドリブを推奨し、そこで起こるさまざまなやアイデアの発露を見極めてから良質のものだけを大量に撮影する監督です。だからこそ撮影に時間がかかるのだし、俳優やスタッフの拘束時間も長くなるのです(結果的に完成までの時間も・・・笑)。

 こういったキューブリック独自の映画制作法を知りもせず、前者の通常の方法論で作られたと勘違いしてキューブリックを批判する論調(映画監督は管理能力も必要だ。撮影が際限なく延期するのはキューブリックに現場管理能力がないからだ・・・云々)をたまに見かけますが、勉強&知識不足も甚だしいと言わざるを得ません。映画監督によって多少の方法論の違いはまちまちでしょうが、キューブリックは全く独自の方法論を採用していました。だからこそキューブリックは分業と因習と権利意識に縛られたハリウッドで映画を撮ろうとしなかったのです。

 この『スタンリーの異常な愛情』には、ラファエルの『…オープン』と同じく、キューブリックにやられっぱなしだった実際に対して、文章上でやりかえしている姿もまま見受けられます。他人のプライドを傷つけることをものともせず、自我を押し通すキューブリックの圧倒的な支配力を感じさせますが、それは同時にキューブリックが抱え込んだ「プレッシャーの大きさ」も感じさせます。キューブリック存命時代をご存知の方なら、これほど世界中で次回作が期待され、話題にされた映画監督は他にいなかった事実を知っているはずです。その名声の大きさは「ミスター・ミツビシ」に名前だけでコンタクトを取るエピソードに象徴されています。オールディズは自身を「キューブリックの触手のひとつ」として卑下していますが、その触手は忘れられても本体(キューブリック本人)は忘れられることはないのです。むしろその触手に選ばれたことを(かなりの困難はあったにせよ)誇るべきだし、今となっては誇ってもいるようです。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 管理人の『A.I.』に対する評価はここをご覧いただくとして、こんなにもオマージュが込められていたんですね。最初の車のシーンは有名なので知っていましたが、こじつけ臭いのもチラホラあります。まあ、本当のところはスピルバーグしかわからないので、ここでその真偽を検証しても意味はないでしょうから、観る人の判断におまかせするしかないですね。

【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

A.I. [Blu-ray](amazon)


 『時計じかけのオレンジ』、『2001年宇宙の旅』、『アイズ・ワイド・シャット』などで有名な故スタンリー・キューブリック監督が、生前『ピノキオ』を映画化しようとしていたことが明らかになった。

〈中略〉

 キューブリック監督は生前『ピノキオ』の話をベースにしたロボットが主人公の『A.I.』を企画しており、死後スティーヴン・スピルバーグ監督によって映画化されたが、エミリオさんが言う『ピノキオ』の映画は、『A.I.』とは全く違うプロジェクトであったらしい。『A.I.』はどちらかと言えば大人向けであったが、家族をとても大切にしていたというキューブリック監督は、「孫が喜んでくれる映画」ような子ども向けの『ピノキオ』を撮りたかったようだ。

(全文はリンク先へ:Cinema Cafe.net/2016年5月31日




 キューブリックの運転手兼アシスタント、エミリオ・ダレッサンドロの証言ですが、元記事を読むとどうも『A.I.』と無関係とも言えないようです。『ピノキオ』を孫と一緒に楽しめる映画として撮りたいとの構想を漏らしていたのは『アイズ…』製作中の頃のようですが、この時次回作として予定されていた『A.I.』は、1974年のプロジェクト発足以来難航に難航を重ね、度重なる延期に見舞われていました。そんな混沌とした状況にキューブリックはスピルバーグに「この作品の監督は君の方が向いている、私はプロデュースに専念する」と語っていたほどです。

 そんな難産な『A.I.』の企画を一旦白紙に戻し、単純に子供向けファンタジーとして仕切り直して制作しようとキューブリックが考えたとしても何の不思議でもありません。また自身の加齢による衰えもこの判断に影響を与えているかもしれません。一作品に精も魂も尽きるほど注ぎ込むキューブリックが、『A.I.』を『2001年…』以来の本格SF大作として制作、完成させる確信が持てなくなり、それが「孫と一緒に楽しめる『ピノキオ』を作る」という発想に至ったのかもしれません。

 ところで元記事には「モンテ・カッシーノの戦い」についてもキューブリックが関心を持っていたとの記述がありますが、こちらの方が個人的には興味深いです。というのもこの戦闘で大活躍したのがアメリカ陸軍442連隊、すなわち「日系人部隊」だったのですから。キューブリックは第二次世界大戦の映画化に興味を持っていましたが、よく知られた『アーリアン・ペーパーズ』以外にこの『モンテ・カッシーノ』があった。とうのは特筆すべき情報だと思います。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

このページのトップヘ