キューブリック作品で使用された名曲たち

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 『時計…』の劇場での乱闘シーンなど、暴力シーンに使われた、ジョアキーノ・ロッシーニのペンによるオペラのオープニング曲『泥棒かささぎ〈序曲〉』。このオペラ『泥棒かささぎ』のストーリーは以下のようなものです。

 村のお屋敷の召使いのニネッタは、家の主人の息子ジャンネットとは結婚を誓い合った仲。しかし二人の仲を快く思っていない女主人は、ニネッタになにかとつらくあたります。今日も銀の食器が足らなくなっているのに気づいてニネッタのせいだと咎めます。かつてニネッタに横恋慕したものの、袖にされてしまった腹黒い代官は、これを聞いて又とないチャンスだと、ニネッタを逮捕してしまいます。当時の法律では、召使いが泥棒をした場合には死刑にできるのです。代官は「死刑になりたくなければ、わしと一夜を共にするがよい。」ともちかけますが、ニネッタは断固はねつけます。

 かわいそうなニネッタ!とうとう裁判で死刑を宣告されてしまいます。と、その時、びっくりするような知らせがもたらされました。食器盗みの真犯人が分かったというのです。いったい誰だったと思います?台所から銀のスプーンやフォークをくわえては、巣まで運んでいっていたのは、お屋敷のまわりに住み着いていたいたずら好きなかささぎだったのです。疑いがとけたニネッタは、改心した女主人にも祝福され、晴れてジャンネットと結婚することができましたとさ。めでたしめでたし。

(引用元:ジュラシック・ページ/どろぼうかささぎ


 まるでチュンチュンと、かささぎ(暴漢)がそこらじゅうを飛び回っているような軽快な曲ですが、キューブリックがこの曲を選んだ意図を想像すると、やはり「暴力シーンをコミカルに見せることによって厳しいレイティングを避けようとした」と考えざるを得ません。これは『時計…』全般に言えるのですが、全編で使用された様々なクラシックやポップス(『第九』『雨に唄えば』はその典型)がこの作品を一種のコミカルな「歌劇」のように彩っていて、それらが映像の色彩のカラフルさと相まって一種独特な、サイケデリックな高揚感がある世界観を構築しているのがわかります。

 実は原作小説はこれとは真逆で、薄汚れて陰鬱としたモノクロームの荒廃したロンドンが舞台になっています。ですので、それに準じた陰鬱で激しい選曲をするとより過激さが強調されてしまい、レイティングを厳しくされてしまう可能性があったのです。「X指定」(ポルノ映画と同義)ではなく「R指定」を狙っていた(詳細はこちら)キューブリックは、「シリアスさを笑いで回避する」という、過去にも使った(『博士の異常な愛情』はその典型)同じ手段を用いて、『時計…』での厳しいレイティングを避けようとしたのだと思います。ですが、その「笑い」があまりにも効果的すぎて、暴力を肯定的に見せてしまうという副産物を生み出してしまいました。もちろんキューブリックはある程度それは承知の上だったとは思いますが、今回ばかりはキューブリックの想像をはるかに超え、「暴力賛美」との激しい非難の集中砲火を浴びることになってしまったのです(ちなみにキューブリックは「この映画が暴力賛美と捉えられているのが理解できないでいる」と語っている)。

 ところで、キューブリックが『時計…』のサントラをエンニオ・モリコーネに依頼しようとしていて、『殺人捜査』とそっくりな曲を望むほど気に入っていた(ソースはこちら)という話があるのですが、その曲は以下になります。



 この曲、なんとなく『泥棒かささぎ』と似ているような・・・。もしそうなら、キューブリックはやはり暴力シーンにコミカルな劇伴を使うことにより、シリアスさを回避しようとしていたんだと思います(もちろんよく言われる「音楽の皮肉な使い方」効果も)。

情報提供:シネマホリックさま
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
『時計…』に使用されたベルリン・フィル演奏、カラヤン指揮の1962年録音盤のフルバージョン。映画で使用されたパートは1:05:10から。



 サントラには、オーケストラの演奏による第九は2曲収録されていますが、明確なクレジット表記はありませんでした。アレックスが自室で聴く第二楽章は、マイクロカセットを差し込むシーンからベルリン・フィル演奏、フェレンツ・フリッチャイ指揮盤だと特定されていましたが、ラストシーンの第四楽章はベルリン・フィル演奏、カラヤン指揮の1962年録音盤(発売は1963年)だそうです。(ソースはこちら

NO9マイクロカセットのフリッチャイ指揮盤。これは美術スタッフが作ったプロップで、実際に発売されていたものではありません。

 キューブリックは第四楽章はカラヤンの方が好みだったんでしょうか? それとも技術的(ノイズとか音圧とか)な問題があったとか? そういえば『2001年…』の『ツァラトゥストラ』も『ドナウ』もカラヤンでしたね。これだけ採用頻度が高いと「カラヤンはキューブリックお気に入りの指揮者だった」と言えるでしょうね。


ベートーヴェン:交響曲第9番《合唱》(amazon)



ベートーヴェン:交響曲第9番(amazon)
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 某戦車アニメですっかり有名になったこの曲ですが、wikiによると作詞・作曲者不詳で、精鋭部隊とされる擲弾兵(手榴弾を投げる兵士)の勇敢さを歌っているそう。1815年に近衛歩兵第一連隊がグレナディアガーズ(擲弾兵近衛連隊)に改名したのに伴い、この曲を連隊の速歩行進曲として制定したとのことなので、歩兵連隊が横一列で行進・突撃するシーンに使うには正確さを欠いていることになります。まあ、そんな細かいことを言い出したら映画に規制曲なんて使えなくなってしまうので、「17世紀の英国軍で使用された軍隊行進曲」という縛りの中から、最もシーンに適しているとキューブリックが判断して採用したのでしょう。

 上記の動画は歌詞入りのものですが、歌いやすくするためか行進曲バージョンとは少しメロディーラインもリズムも違っています。歌詞は以下の通りですが、動画ではこの1、3、5番を抜粋して歌っているようです。

Some talk of Alexander,
and some of Hercules
Of Hector and Lysander,
And such great names as these.
But of all the world's great heroes,
There's none that can compare.
With a tow, row, row, row, row, row,
To the British Grenadiers.

Those heroes of antiquity
Ne'er saw a cannon ball,
Or knew the force of powder
To slay their foes withal.
But our brave boys do know it,
And banish all their fears,
Sing tow, row, row, row, row, row,
For the British Grenadiers.

Whene'er we are commanded
To storm the palisades,
Our leaders march with fusees,
And we with hand grenades.
We throw them from the glacis,
About the enemies' ears.
Sing tow, row, row, row, row, row,
The British Grenadiers.

And when the siege is over,
We to the town repair.
The townsmen cry, "Hurrah, boys,
Here comes a Grenadier!
Here come the Grenadiers, my boys,
Who know no doubts or fears!
Then sing tow, row, row, row, row, row,
The British Grenadiers.

Then let us fill a bumper,
And drink a health to those
Who carry caps and pouches,
And wear the louped clothes.
May they and their commanders
Live happy all their years.
With a tow, row, row, row, row, row,
For the British Grenadiers.

アレクサンドロス大王か、
はたまたヘラクレスか、
ヘクトルまたはリュサンドロスと人は言う。
しかし全世界の偉大な英雄であれど、
比するものはない。
英国の擲弾兵に
比するものはない。

いにしえの英雄は
砲弾を見たことはない。
仇ら殄戮する
火薬の力を知らない。
だが、我らが勇士はそれを知る、
恐れを全て打ち棄てて。
いざ唱えよう、
英国擲弾兵を。

防柵を強襲せよと
命令が下れば
隊長は信管を、
我らは手榴弾を手に持ちて進む。
我らはこれを投擲し、
敵の耳を驚かす。
いざ唱えよう、
英国擲弾兵を。

かくて包囲戦は終わり、
我らは街を取り戻す。
市民ら泣き、「万歳、兵士よ、
擲弾兵がきたぞ!
我らが丈夫、疑念も恐怖も
抱かぬ擲弾兵が来たぞ!」
いざ歌声をあげよう、
英国の擲弾兵。

その時、縁まで杯を満たし、
健康を祝して乾杯する。
軍帽と背嚢を身に着け、
交紐の軍服を着る者達を。
兵達よ、指揮官らよ、
末永く幸あれ
いざ称えよう、
英国の擲弾兵を。

(出典:ピクシブ百科事典

『バリー…』での使用シーンはこちら。



【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 クリス・ケナーとアラン・トゥーサンの共作による1961年のヒット曲。ロックファンには1970年代にイギリスで活躍し、ニック・ロウが在籍したパブロックバンド、ブリンズレー・シュワルツ(最近はシュウォーツ表記)が名盤『ナーバス・オン・ザ・ロード』でカバーしたバージョンが有名ですね。

 ところでこの曲、サントラには収録されていますが本編では未使用・・・というより、使用したシークエンスをキューブリックがカットしたものと思われます。例によってそのカットがギリギリだったため、サントラの変更に間に合わなかったのではないかと推測しています。そのカットされたシークエンスがどこだったかはわかりませんが、映画のちょうど中間あたりに原作にも登場したジャニュアリー大尉がモノポリーをしているシーンがあったそうなので、それだったかもしれません。

23
※『フルメタル…』のエンドクレジットにも表記はない。

 本編未使用曲が収録されているにもかかわらず、必要不可欠ではないか? と思われるストーンズの『黒く塗れ!』『ミッキーマウス・マーチ』が未収録のこのサントラ。何故こんな中途半端な仕様でしかリリースができなかったのかひたすら疑問ですが、『ミリタリー・ケイデンス』のリミックスなんて余計なことはやめてオリジナルをそのままに収録し、『黒く塗れ!』と『ミッキーマウス・マーチ』を追加して『ロリータ』や『2001年…』のようにリイシューしてほしいものですね。


Full Metal Jacket: Original Motion Picture Soundtrack CD, Soundtrack, Import(amazon)
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 「Today is X'mas!」と軍曹もおっしゃっている通り、ネット上では毎年この時期になると様々なクリスマスネタで騒がしくなりますが、嫌味ったらしくこの歌を歌い、「サー、イエッサー!」で締めくくるのも一興かと(笑。

 ハートマンがクリスマスにこの歌を歌うのは、海兵隊がイエス・キリスト同等の存在であることを誇示するためなのですが、戦争なんてどこ吹く風でクリスマスを祝う銃後に対しての当てこすりにも聞こえます。原作では歌のシーンはなく、ジョーカーが「軍曹はわれわれに対し、海兵隊は神の生まれる前から存在したのだ、と確言する」と語るだけですが、それをこんな「的確な歌」で表現するキューブリック(ひょっとしたらリー・アーメイのアイデアかも)の皮肉屋っぷり・・・大好きです(笑。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

このページのトップヘ