私は地元ブロンクスの野球チーム「バラクーダーズ」に所属していた。時折、同じくらいの年齢の男が遊びに来ていたが、その男はあまり良いスポーツマンではなかったので、チームのメンバーは彼が試合に加わることを嫌がった。しかし、私は「入れてあげなよ!」と言って彼を参加させた。その男がキューブリックだった。
キューブリックが最初の短編映画(『拳闘試合の日』)を作った時、私が音楽家(ジュリアード音楽院オーボエ専攻)であることを知り、その作品のための映画音楽の作曲を依頼された。快諾したが、私はそれまで映画音楽を作曲したことがなかったため、多くの映画を見ることで勉強し始めた。その短編映画はRKOに買い取られ、それが私の映画音楽作曲家としての出発点となった。
当時は現在のように映画音楽を教える大学やクラスはなかったため、独学しかなかった。よって映画を見続けることで勉強し続けた。例えばバーナード・ハーマンがあるシーンで流している曲が、画にマッチしていなかった。つまり、そのシーンでハーマンが、目には見えない映画の登場人物の気持ちや心理を曲で表現していることを知った。場面で曲を終わらせる時も、そこには終わらせる必然性がなければならないことを私は知った。つまり映画音楽の文法を理解し始めた。やがて私は学ぶだけではなく、プロの作曲家の仕事や、映画内でのそれの使い方を自分なりに分析、批評するようになり、より映画音楽の手法を身につけた。
キューブリックが「キューブリック」になりうる前は、私に自由に作曲をさせた。2本目からキューブリックは少しづつ自分のアイデアを出すようになり、徐々に要求も高くなって来た。3本目では既に私たちは激しく議論するようになっていて、それはどちらかが打ち負かされるまでの「ノックアウト・バトル」になった。その時期までにキューブリックは、自己の趣味とスタイルを作り上げる過程にいた。
キューブリックは議論をする相手としてはハードであり、同時に賢くて才能があった。私たちは議論をしたものの、大体は意見の一致に至った。『突撃』で私はキューブリックのアイデアや意見に合わせると同時に、自分でも全てに納得のいく仕事ができて興奮した。
(ここからはフリード個人の作風の説明になるので省略。フリードのスタイルは『現金に体を張れ』で確立し、同作のメインテーマは彼のトレードマークになったとのこと)
翻訳協力:カウボーイさま
キューブリック初期作品の音楽を担当したジェラルド・フリードのインタビュー動画がありましたのでご紹介。フリードとキューブリックはタフト高校時代、共通の友人であるアレキサンダー・シンガーを通じて知り合い、キューブリックの初ドキュメンタリー映画『拳闘試合の日』の音楽制作を依頼されたのを皮切りに(フリード曰く「彼は私以外に音楽家を知らなかったから。笑」)、『恐怖と欲望』『非情の罠』『現金に身体を張れ』『突撃』のサウンドトラックを担当しました。一般的に『突撃』は、キューブリックが書いた脚本にカーク・ダグラスが感銘を受け、制作を熱望したと伝わっていますが、フリードによると、カークは同じドイツで『バイキング』の撮影があり、その合間に『突撃』も撮影できるから、というのも理由だったそうです。
『突撃』以降、キューブリックとフリードは一緒に仕事をすることはありませんでしたが、偶然にもキューブリックが『2001年宇宙の旅』を制作するにあたり参考に観た映画『To the Moon and Beyond』を担当したのもフリードでした。また、後年まで手紙などの交流はあったそうです。
フリードはその後、『スター・トレック・シリーズ(TV・映画)』『スパイ大作戦』『ルーツ』などのサウンドドラックを担当、『トランスフォーマー:ダーク・オブ・ザ・ムーン』に楽曲提供するなど現在もコンポーザーとして活躍中です。
▼この記事の執筆に当たり、以下の記事を参考にいたしました。
A Friendship Odyssey: Stanley Kubrick and Gerald Fried
GERALD FRIED ON STANLEY KUBRICK
Gerald Fried:IMDb