キューブリック関連書籍

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
DSCN2026
著者の津田ゆうじ様よりご提供いただきました。ありがとうございました。

黒木探偵に持ち込まれた「私を探しますか?」と微笑むスマホ映像の美少女。同じ顔の少女が大正時代の古い写真の中にもいた。二つの時代に同じ少女。この謎から、全てが始まる。意図を持って刷り込まれる映像の「魔」。仕組まれた洗脳装置は映画だった。映像が、人々を最悪の世界へコントロールする。映画オタクの天才美少女、蟻亜三久がその謎に挑む。相棒は、前作『ピノキオは死を夢みる』のゾンビ男、火野時生。あのスタンリー・キューブリックが映画に隠した謎。様々な映画に隠された洗脳装置。そして巨悪は…第三帝国の男。映像に潜むマインドコントロールを暴け。二人は時空を超え、究極のゲームに挑んで行く。

(引用元:amazom『ピノキオは鏡の国へ 』津田ゆうじ 著




 おおまかにプロットを説明すれば「JKがゾンビ男とコンビを組み、タイムマシンを駆使して世界を救う話」となるでしょうか。時代も場所もあちこちに「飛び」、その「飛んだ先」での大活躍で二人は世界を(日本を)救おうとするのですが・・・そう簡単にはコトは運ばず、ありとあらゆる試練が行く先々で待ち受けています。いわゆるタイムトラベルものとして、タイムパラドックスは当然絡んできますし、歴史上の人物も続々登場します(ナチスドイツの面々は特に)。その登場人物の中にキューブリックがおり、「スタンリー・キューブリック監督に現代のJKが会いに行く」というくだりがあります。

 実はこの小説、全編に映画の引用や解説(裏話)が散りばめられていて、その種類も古今東西かなりの分量があります(映画ファンなら楽しめます)。で、その解説に一番文章を割いていたのがキューブリックなんですね(著者は大ファンなのだそう)。もちろんキューブリックとJKが会った、などという事実はなく完全な創作なのですが、虚実取り混ぜた「会談シーン」はファンならニヤニヤできること請け合いでしょう。

 最近話題になったクリストファー・ノーランの『オッペンハイマー』でも問題提起されていたように、この小説の中心には「核問題」があります。それはプロローグからも示唆されているし、核を巡るまるでスパイ小説のようなスリリングな展開(もしナチスドイツが核兵器を手に入れていたら)もあって、読むものを飽きさせません。

 読み終わって感じたのは「アニメ化すれば面白くなりそう」というものでした。ただ例のチョビ髭やお寺マークの扱いをどうするかというセンシティブな問題はありますが・・・。個人的にはスーパーJKミクちゃんの八面六臂の大活躍と、イケメンゾンビ男の凸凹っぷりをアニメ絵で見てみたいと思いました。その際はぜひ魅力的なキャラデザ(『リコリコ』な感じがいいかな)でお願いしたいですね。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
FMJ_ketsu
これが戸田氏の訳だったらどんな「甘い」ものになっていたのやら・・・。

※P144より抜粋

Q『フルメタル・ジャケット』の字幕訳者を交代した理由は?

 そのマシュー・モディーンが主演した『フルメタル・ジャケット』の監督、スタンリー・キューブリックは究極の完璧主義者でした。自分の映画が公開されるときは、あらゆる国のポスターデザイン、宣伝コピーなどの宣材を全て、フィルムの現像の焼き上がりチェックまで、とにかく全てに目を通します。たとえば日本で印刷したポスターは色が気に入らないと言って、自分が住んでいて目の届くイギリスで印刷させていたほどです。

 じつは『2001年宇宙の旅』(1968年)、『時計じかけのオレンジ』(1972年)など、過去の作品は大先輩の高瀬鎮夫さんが字幕をつけられていて、「キューブリックは字幕原稿の逆翻訳を要求するバカげたことをなさる大先生だ」とぼやいておられました。その高瀬さんが亡くなられ、私に回ってきたのが『フルメタル・ジャケット』だったのです。

 ベトナム戦争たけなわの頃、アメリカ国内の陸軍基地(注:海兵隊基地の間違い)でしごき抜かれた新兵たちが、やがて地獄のようなベトナムの戦地へと送られて行く。これだけで言葉の汚さは想像つくでしょうが、とくに前半の鬼軍曹のしごき場面のすさまじいことといったら!日本人にはまったくないののしり文句を、新兵に浴びせまくるのです。たとえば、「Go to hell, you son of a bitch!」というセリフに「貴様など地獄へ堕ちろ!」という字幕をつけたとします。キューブリック監督の要求通り、その字幕を文字通り英語に直すと、「You - hell - drop」となり、英語の構文に整えるとなると「You drop down to hell !」のようなことになる。「Go to hell, you son of a bitch !」が「You drop down to hell !」になって戻ってきたら、キューブリック監督でんくても「違う!」と怒るでしょ。英語とフランス語のように語源を共有し(注:語源が語族という意図なら英語はゲルマン語族、フランス語はラテン語族で全く異なる)、いまも血縁関係を保っている言語同士ならともかく、まったく異質の言語の間で翻訳・逆翻訳をやって、元の文章に戻ることはありません。

 「a son of a bitch !」の気持ちは「貴様」という「you」とは違う日本語の人称でじゅうぶん表現されていると思います。〈中略〉そういう言語の違いを考慮せず、逆翻訳の文字ずらだけを見るのはナンセンスです。

 「a son of a bitch !」を直訳すれば「メス犬の息子」「ふしだらな女の息子」です。でも、日本人同士でケンカしている時に、「メス犬の息子め!」と言われてもなんのこっちゃ?で、気が抜けてしまいます。〈中略〉

 映画を観ている時に、観客が感情移入してドラマに浸りたいのは当然。その時に「メス犬の息子め!」と聞きなれない表現に訳しても、観客は「??」と戸惑うばかり。「コノヤロー!」と抵抗のない表現にして、自分をケンカしている気分になってもらうのが字幕の役目だと思います。

 Q:字幕の役目とは?

 〈中略〉「字幕を読む」という行為は、映画鑑賞に割り込んでくる余分な作業。字幕はそもそも、あってはほしくない余分な存在なのです。その余分なものに、観客がその表現に一瞬でも戸惑ったり、画面が変わっても読みきれなかったりして、鑑賞を妨げられるような字幕は、良い字幕とは言えません。

 そこで『フルメタル・ジャケット』ですが、日本人には唖然とするほど、卑猥な侮蔑語やフレーズが機関銃のような早口で乱射されます。監督は、これもすべて忠実に字幕にのせろと要求して来ましたが、そんな翻訳は絶対に読み切れるものではありません。字幕を読むのに追われて、観客は映像など見ている余裕がありません。「ケツの穴でミルクを飲むまでしごき倒す!」という文章を読んで、そのイメージが瞬間に咀嚼できますか?もちろんシナリオは一言一句磨き抜かれたもので、どの言葉もなんらかの意味があって、そこにあるのですから、勝手に切り捨ててよいものではない。でも読み切れず、内容のイメージも即座に把握できない「画面の字の羅列」にどういう意味があるのでしょうか?

 字幕の担当者としては、オリジナルの台詞をあくまで尊重しつつも、「字幕を読む=余分な作業」が、観客の負担にならず、映画のすべてー映像、芝居、音楽、その他の要素ーをトータルに楽しんでもらいたい。そこにはおのずと正しいバランスがあるはずで、そのバランスを第一に考えることが、字幕を作る者の持つべき姿勢であり、責任だと思っています。

 Q:キューブリック監督に、字幕事情を説明しましたか?

 残念ながら、この問題は一方通行で進んで、結局『フルメタル・ジャケット』の字幕は、映画監督の原田正人さんが手がけることになりました。

 原田さんはキューブリック監督の要求通りに翻訳しても字幕は読めると考えていました。シナリオがすでにしっかり頭に入っていて、2度も3度も映画を見返せば、むろんそれで問題はないでしょう。でも、入場料を払って映画館に来る観客は、まったくの白紙の状態で字幕を読むのです。ややこしい文章では、理解するのに翻訳した人間の2倍、あるいは3倍はかかる。そのあとに映画そのものを楽しむ余裕はどれほど残っているのでしょうか?

 当時、ある映画評論家が「フィルム・メーカーが心血を注いだシナリオの言葉は一語たりとも切るべきではない。読み切れなければ2度でも3度でも観ればいいのだ」と言いました。そりゃあ、評論家は2度でも3度でもタダで試写を観られます。しかし2000円近い入場料を払い、2時間あまりの娯楽を求めて映画館に足を運ぶ一般の観客はどうなるの?腹を立てていた私に清水俊二先生は「映画は評論家のためにつくられているものではない」と、一刀両断。溜飲の下がるひと言でした(笑)。

Q「誤訳だ」と批判されることに対しては、どんな気持ち?

 お叱りや間違いの指摘は真摯に受け止めますが、基本的には気にしないことにしてます。ほとんどの指摘が文字数の制限とか、字幕に課せられる制約を理解していないので・・・。〈中略〉

Q:新しいスターたちが次々と誕生した90年代。来日と字幕作りで大忙し?

 年間50本近く、フル回転で字幕をつけてたでしょうか。若手のスターが続々と来日してきましたから、二枚目好きのミーハーとしては楽しかったですね(笑)。

(引用元:戸田奈津子 金子裕子『KEEP ON DREAMING』〈2014年発行〉)




 なんだ、そうだったのか!戸田先生、誤解して申し訳ありませんでした!!・・・と思った方は・・・いらしゃらないと思います。もうどこからツッコンでいいのやら(笑。

 「a son of a bitch !」を直訳すれば「メス犬の息子」

—一般的には「売女の息子」ですね。割と日本人でも知っている方は多いのではないでしょうか。

 「ケツの穴でミルクを飲むまでしごき倒す!」という文章を読んで、そのイメージが瞬間に咀嚼できますか?

—できますが何か?

 そんな翻訳は絶対に読み切れるものではありません。

—そもそも『フルメタル…』の公開当時も、映像ソフト化時も、そして現在に至るまで、観客や視聴者から「字幕が読み切れない」「字幕を追い切れない」という話を聞いたことがありません。その時点で戸田氏の言っていることに説得力はゼロです。

 そこにはおのずと正しいバランスがあるはずで、そのバランスを第一に考えることが、字幕を作る者の持つべき姿勢であり、責任だと思っています。

—バランスが正しい、正しくないと、訳のニュアンスが正しい、正しくないは別の問題です。問題をすり替えないでいただきたい。

 そりゃあ、評論家は2度でも3度でもタダで試写を観られます。しかし2000円近い入場料を払い、2時間あまりの娯楽を求めて映画館に足を運ぶ一般の観客はどうなるの?

—2014年時点でこんなこと言う人がまだいるとは。とっくに気に入った映画はDVDやBDで繰り替えし鑑賞する時代です。戸田氏の時代感覚は昭和で終わっているようです。

 お叱りや間違いの指摘は真摯に受け止めますが、基本的には気にしないことにしてます。

—いや、気にしてください!「間違い」なんですから。

 若手のスターが続々と来日してきましたから、二枚目好きのミーハーとしては楽しかったですね(笑)。

—はい、自覚はあるようですね。だったら自分の字幕翻訳家としてのスキルの低さも自覚して欲しいです。

 とまあ、みなさまの代わりにツッコンでみましたが、そもそも戸田奈津子というお方、自身のスキルの低さや誤訳を頑として認めないというプライドの高さに加え、問題を「映画字幕の技術的事情」に巧みにすり替え、さらに言えばその言い訳が世間に理解されるだろうと考えている「甘さ」「世間知らず」が見え隠れします。そしてそれが映画ファンから蛇蝎のごとく嫌われている原因なのですが、まあそれさえもご本人は理解できていないでしょう。

 ところで本書は主に映画スター交友裏話という体裁で、戸田氏のミーハーぶりがいかんなく発揮されています。それに表紙にはバッチリとご本人のご尊顔が登場していますので、書影は当ブログには載せません。Amazonへのリンクを一応貼っておきますが(こちら)、ぶっちゃけ図書館で借りて読めば十分な本ではあります(管理人はそうしました)。

 管理人は原田氏の訳を全面的に支持するわけではありませんが(意味が通らない日本語がある)、それでも『フルメタル…』のハートマン軍曹語録(詳細はこちら)がネットミームとして定着した功績を考えればそれもまた「味」と肯定的に捉えています。ですがもし戸田氏の訳がOKになっていたら・・・『ロード・オブ・ザ・リング』ファンの苦労がこちらにのしかかってきたわけですから、それが避けられただけでも御の字だと、キューブリックファンは思わなければいけないのかも知れませんね。

追記・訂正:2024年3月27日
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
hayakawa_amazon

 アマゾン・プライムデーで、早川書房 最大70%OFF Kindle本セールが2022年7月13日まで開催中です。早川は『2001年…』関連の充実度は言わずもがなですが、残念ながら小説版『時計じかけのオレンジ』は対象外・・・というか電子書籍になっていないんですね。ちょっと意外。

 以下にキューブリック作品と何らかの関係があるものを個人的にピックアップしてみました。おすすめは『2001:キューブリック クラーク』です。これを読まずして『2001年…』を「解説」してはいけません。それぐらい製作秘話が満載です。他は・・・説明要りませんよ・・・ね?

『2001年宇宙の旅』〔決定版〕330円

『幼年期の終り』358円

『2001:キューブリック クラーク』2,376円

『2010年宇宙の旅』〔新版〕358円

『2061年宇宙の旅』330円

『3001年終局への旅』330円

『一九八四年』〔新訳版〕367円

 その他1000冊以上のセールのラインナップはこちら
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
DSC03550

 初版が1999年という古い本ですが、キューブリックの名前がありましたので購入してみました。巨匠と呼ばれる映画監督たちの撮影・演出方法がわかりやすく紹介されていて、映画製作の入門書としてちょうど良いのではないかと思います。もちろん、映画製作に興味がある映画ファンにもうってつけ。

 ただ、20年以上前の情報なので、多少の事実誤認はあります。『シャイニング』オープニングのヘリによる空撮ではステディカムは使っていません。また、フロントプロジェクションは図が間違っています(下記参照)。カメラの軸と背景映像の軸を一致させることによって、背景スクリーンに映る自分の影を自分自身の姿で隠すというのがポイント。背景映像を前面(撮影カメラ側)から当てるので、被写体に金属など反射するものを身につけていると光ってしまい、この方法は使えません。『2001年宇宙の旅』の『人類の夜明け』のシークエンスは、有史以前の金属のない時代設定だったからこそ実現できた方法です。キューブリックは『ナポレオン』でもフロントプロジェクションを使おうとしていましたが、この「反射問題」をどうするつもりだったのでしょう?ボタンなどの金属を布や紙で作るつもりだったんでしょうか?今となっては調べようがないのですが。

Front_projection_effect
画像引用:wikipedia - Front projection effectに筆者加筆

 その他の監督については私は全く詳しくないので、例え間違いがあっても指摘できませんが、多少の事実誤認はあるんだろうな、という認識のもとに読めばいいのかなと思います。その後の20年分の情報更新は各自で行っていただくという前提なら、映画製作入門書として悪くはないのではないかという印象を持ちました。

 採り上げられている監督は以下の通り。

・スティーブン・スピルバーグ
・ルキノ・ビスコンティ
・スタンリー・キューブリック
・溝口健二
・フェデリコ・フェリーニ
・クェンティン・タランティーノ
・黒澤明
・野村芳太朗
・デヴィッド・リーン
・山田洋次
・フランシス・フォード・コッポラ
・アルフレッド・ヒッチコック
・木下惠介
・ルネ・クレマン
・小津安二
・大林宣彦


巨匠たちの映画術(amazon)
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
DSC03528
表紙のデザインがイマイチなのが残念。

 映画ポスターを集めた書籍というのは過去にあったと思いますが、特定の監督だけのものを集めたのは初めてではないでしょうか。

 嬉しいのは日本版の貴重なポスターが見られること。特に日本でキューブリックがマイナーだった『博士…』以前のものは見ていて楽しいですね。いくつかはヤフオクで見かけていたものがあるのですが、結構な値段で落札されていましたので、これを全部所蔵されているとしたらお宝の山ということになります。ぜひポスター展などの企画もお願いしたいです。

 それぞれのポスターに付けられたキャプションは資料性が高くてよいのですが、文字が小さすぎるのが辛いですね。あと印刷がスミかぶりなのが気になりました。美術書とまではいかなくても、それなりに色校に時間をかけて欲しかったです。

 そのキャプション(説明文)の補足的な意味で、管理人がそれぞれの作品のポスターデザインについて考察した記事はこちら。『突撃』のフランス版と『バリー・リンドン』のポスターを手がけたジュイノー・ブールデュジュの記事はこちら(本書ではP.34)、『ロリータ』の宣材ポスターを撮影したキューブリックのルック社時代の同僚、バート・スターンについての記事はこちら(本書ではP.54)、『時計じかけのオレンジ』のアイコン的デザインをしたデビッド・ペラム(ペルハム)の顛末記事はこちら(本書ではP.130)、『時計じかけのオレンジ』のチラシの版下がなぜかキューブリック邸で見つかった件に関する記事はこちら(本書ではP.209)です。本書と併せてお楽しみください。

 Kindle版も発売になったようです。電子書籍で欲しかった方は朗報ですね。


スタンリー・キューブリック 映画ポスター・アーカイヴ 宣伝ポスターまでもコントロールした男(amazon)
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

このページのトップヘ