2020年05月

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 この『ラブバード』は本来、アメリカで3月にパラマウント配給で公開される予定だったのですが、新型コロナの影響で権利をネットフィリックスに売却し、ネット配信となった作品です。監督はマイケル・ショウォルター、主演はクメイル・ナンジアニとイッサ・レイ。内容は予告編の通り、破局寸前の恋人二人が殺人事件に巻き込まれて、その冤罪を晴らすために悪戦苦闘するコメディで、その過程で「謎の組織」が登場し、リゲティが鳴り響くみたいです(笑。

 ネットフィリックスに加入している方はそのまま無料で観れますのでぜひどうぞ。番組ホームページはこちら
 

 
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
early-monolith-concept-as-a-black-tetrahedron
初期のストーリーボードに描かれたモノリス発掘現場。正四面体で、すでに黒色も検討されている。『前哨』のシーンにかなり近い。

 正四面体とピラミッド(四角錐)の違いは底面が三角形か四角形かの違いです。正四面体はさらに「立体を構成する4つの面の全てが正三角形」という条件があります。そんな細かいことどうでも・・・と思われるかも知れませんが、クラークは正四面体に「立体図形の中で一番単純かつ基本。おおよそ様々な哲学的・科学的思索を生み出した形」という意味を込めているので、ここは間違わないようにしておきたいですね。まあ、当のキューブリックやクラークが便宜上「ピラミッド」と発言するものだから、混乱してしまっていますが。

 そんな正四面体であるモノリス初期案ですが、キューブリックもクラークもこのアイデアが気に入っていたのか、以下のようにかなりの期間、検討された痕跡があります。

4
模型の段階になっても正四面体。

DdIaKf9XkAAwNNK
セットの立て込みが始まっても正四面体。

shonen_magazine
週間少年マガジン1968年3月24日号(公開直前)の『2001年宇宙の旅』特集で掲載されたイラストも正四面体。ネタバレを嫌ったキューブリックが古い資料を渡したのかも知れません。

 結局ルーサイト(アクリル)制作会社が透明な正四面体で作れず、透明なタバコの箱型ならできるという都合で透明の箱型モノリスが完成。それを見たキューブリックが「完全な透明じゃない」とガッカリし、美術監督のトニー・マスターズが「じゃあ黒にしましょう」となって、現在劇中で観ることができるモノリスになりました。クラークの小説版に出てくる「1:4:9(最初の整数1、2、3の自乗)」という箱型モノリスの比率は、クラークが「あとで思いついたもの」と発言しています。つまり「後付け設定」ですね。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2001_UT

 そ、そんな(泣)!!ユニクロのUT「SF映画コレクション」『2001年宇宙の旅』Tシャツですが、なんと5月21日まで990円に限定値下げ中!! うーん、早まったか。管理人の場合、オンラインショップで5月10日に注文して到着が5日16日。約一週間というのは、このご時世で仕方ないのかもしれませんが、ちょっと待たされた感はありますね。ユニクロのオンラインショップは一回の買い物が5000円(税抜)以上で送料無料です。気になっていた生地は通常の綿100%の着心地。今年春のGUよりは質が良いように感じます。気になる方は実店舗でご確認を。

SF映画コレクション UT

2001年宇宙の旅(半袖・レギュラーフィット)ブラック
サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL、4XL
素材:綿100%
価格:1500円 990円(税別)

2001年宇宙の旅(半袖・レギュラーフィット)ホワイト
サイズ:XS、S、M、L、XL、XXL、3XL、4XL
素材:綿100%
価格:1500円 990円(税別)

※XS・XXL・3XL・4XLサイズは、オンラインストアのみでの取り扱いとなります。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
2001spaceodyssey128
謎のダイヤモンド型の物体が登場するスターゲート・シークエンスの一場面。

sasco-card-mindbender
シーンタイトル「マインドベンダー」と記されたサスコカード。

 スターゲート・シークエンスに登場する謎のダイヤモンド型の物体、これは「異星人」「UFO」「スターゲートの一部」など様々な解釈がされています。このシーンには「マインドベンダー」というタイトルがつけられていて、それは残されたサスコカードで確認できます。「マインドベンダー」とは「複雑で理解するのが難しいことがら、催眠術師」という意味だそうですが、その響きから当時世界中で流行していたいわゆるサイケデリック(ドラッグ)・カルチャーの影響を強く感じさせます。では、このマインドベンダーのシーンに登場する、光り輝くダイヤモンド形の正体は一体なんなのでしょう?まず、ジェローム・アジェル編『メイキング・オブ・2001年宇宙の旅』には以下の記述があります。

 キューブリックの「幻覚剤(マインドベンダー)」効果。スリット・スキャン映像は3フィートの高さの回転しているリグに取り付けられた多面スクリーンに投影し、7つのダイヤモンドが現れるまで繰り返した。(ジェローム・アジェル編『メイキング・オブ・2001年宇宙の旅』より)

 このシーンの制作に関わったダグラス・トランブルはもう少し詳しく、以下のようにコメントしています。

The most complex aspect was a shot dubbed the ‘mindbender,’ which combined seven octahedrons arranged in the top half of the frame and the slit-scan process. Trumbull said, “We had exhausted the slit-scan, shooting vertically and horizontally, so I came up with the idea of shining the light onto Plexiglas to create this kind of pulsating effect. Each [octahedron] had four visible sides, each needing 3 passes, so as you can imagine it was incredibly complex. In total, [there were] eighty-five passes, all on the same piece of film.”

 最も複雑な側面は、フレームの上半分に配置された7つの八面体とスリットスキャンプロセスを組み合わせた「マインドベンダー」と呼ばれるショットでした。トランブル氏は、「私たちは縦横に撮影してスリットスキャンを使い果たしていましたので、このような脈動効果を作り出すために光をアクリル樹脂に照射するという考えを思いつきました。各八面体には4つの視認可能な側面があり、それぞれが3つのパスを必要としていたので、想像できるように、それは信じられないほど複雑でした。合計で、同じフィルムに85回のパスが必要でした。

(全文はリンク先へ:The Film Stage:50 Years Later, Douglas Trumbull Reflects on Stanley Kubrick’s Vision and the Technological Breakthroughs of ‘2001: A Space Odyssey/2018年4月16日


 このようにトランブルは技術的側面から解説していますが、正体が何であるかは言及していません。ところがデイビッド・G・ストーク編『HAL伝説』によると、製作当時人工知能についてのアドバイザーだったマービン・ミンスキーが以下のように証言しています。

 周知の通り、キューブリックは当初、異星人の作品を透明な四面体にしようと思っていた。しかし、人に見せると異口同音に「そりゃあなんだい?」という。結局ピラミッドでも立方体でもないからね。スタンリーはひどいショックを受けて、四面体をあきらめた。もっとも、映画のスターゲイト(星の門)の場面にちらっとでてくるが。(デイビッド・G・ストーク編『HAL伝説』より)

 つまりこのダイヤモンド型の物体は、初期案モノリスの流用であるということです。そしてそれは、スターゲート・シークエンスのために数多く描かれたイメージボードの中にも登場していることで裏付けられます。

14422413700_6e5729ab73_o
このイメージボードでは初期モノリスの正四面体で描かれている。

 トランブルの説明だとダイヤモンド型は八面体、初期モノリスは正四面体でしたので、上下にくっつけたのだとししたら六面体であるはずです。そういった違いがあるにせよ、キューブリックはモノリスの初期型をなんとかしてスクリーンに登場させたかった意図が伺えます。

マインドベンダー正四面体と四角錐の違い。クラークはモノリスを正四面体に設定した理由を「立体図形の中で一番単純かつ基本。おおよそ様々な哲学的・科学的思索を生み出した形」と説明している。

 さて、サスコカードに書かれた、このシーンタイトルの「マインドベンダー」に戻りますが、『メイキング・オブ…』では「マインドベンダー・エフェクト(幻覚剤効果)」と記述されているので、少なくともこのダイヤモンド型の物体に施された視覚効果を「マインドベンダー」と呼んでいたことがわかります。であれば、シーンタイトルの「マインドベンダー」は「マインドベンダー・エフェクトを施すシーン」という意味でしょう。そしてこのダイヤモンド型の物体がミンスキーの証言通り「初期モノリスの流用」であるとするならば、このモノリスは透明であり、内部が光り輝いていることになります。そしてそれは、小説版『2001年宇宙の旅』で猿人の前に現れたモノリスの描写と一致するのです。

 はじめは不透明になり、青白いミルクのような冷光に満たされた。その表面や内部では、かたちの定かでないまぼろしがじらすように動いている。まぼろしは光と影の縞となってかたまり、つぎにはスポークだけの車輪がいくつもからみあったような模様をつくると、ゆっくりと回り出した(決定版『2001年宇宙の旅』より)

 つまりキューブリックは、さまざまな事情で黒い立方体にならざるを得なかったモノリスではなく、初期案である透明な四面体モノリスをこのスターゲート・シークエンスに再登場させたのです。それだけキューブリックはこの初期モノリスがお気に入りで、固執していたのだと思います。

結論:以上のことから、スターゲート・シークエンスに登場したダイヤモンド型の物体の正体は、初期モノリスの四面体案を発展させたモノリス(モノリスの亜種)である。モノリスが何であるかは人それぞれで解釈が異なるが、「モノリス=地球外知的生命体を象徴するもの」と考えればそれは「異星人」とも解釈できる。ただ、「モノリス=宇宙船」と解釈する人はほとんどいないと思われるので、「UFO説」「スターゲートの一部説」は説得力がないと言える。

 さて、この「マインドベンダー」なる言葉。ファンの間でも馴染みがなく、まったく浸透していないと思いますが、最低でもシーンタイトルがそうであることは確定しています。ですので「スターゲートに出てくる、あのひし形の物体って何?」と訊かれたら「ああ、マインドベンダーのこと?」とわざと答えてこの「マインドベンダー」という言葉を普及していただけたら、このシーンを検証した管理人も、協力していただいたShinさまも望外の喜びとなります。ぜひ、みなさまのご協力を何卒よろしくお願いいたします。

翻訳・考察協力:Shinさま
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

解説動画です。おわかりいただけただろうか・・・。

centrifuge-hub
こちらはボーマンだけがニュースパッドを持って通路を歩くシーンの撮影風景。最終的にHALの目と二重露光された。

exterior-view-of-the-centrifuge-hub-set
セットの外観写真。遠心機に降りる穴とHALの裏側が見える。

 この複雑極まりないセットと撮影方法は、さすがのキューブリックも理解に苦しんだらしく、トニー・マスターズは監督のオフィスの黒板にスケッチし、午前一時頃になってようやくキューブリックが「どうやらわかったぞ!君が何を言いたいのか、わかった気がする」と言ったそう。

 キューブリックは出来上がったこのショットを大いに気に入ったそうですが、キューブリックが理解できなかったものを観客が理解できるはずもなく、このシーンの撮影方法は多くのファンにとって長い間謎のままでした。上記の解説動画を見ればなるほど単純ですが、回転の切り替わりが全くわからないというのは、今観てもやっぱりすごいですね。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

このページのトップヘ