2018年02月

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 アメリカの映画監督であるスタンリー・キューブリックは、「2001年宇宙の旅」「時計じかけのオレンジ」「シャイニング」「フルメタル・ジャケット」など、数々の有名作品を監督してきました。そんなキューブリックが「映画に込めたメッセージ」について解説したムービーが、YouTubeで公開されています。

〈以下略〉

(全文はリンク先へ:Gigazine/2018年2月23日



 ファンならよくご存知のエピソードから「ん?」と思うものまでありますが、ひとつ確実なのは「キューブリックの映画は言語ではなく、映像によって伝える情報が多いのも特徴」という点です。キューブリックは「映画は演劇を映像にしたものではない」と考えていて、「映像で表現する」ということに生涯こだわり続けました。それは劇映画処女作『恐怖と欲望』からすでに観て取れるのですが、キューブリックの思っていた様な反響を得られず、次作『非常の罠』から旧来的な劇映画の手法を仕方なく取り入れています。それは『ロリータ』まで続くのですが、『博士…』から本来やりたかった「映像で語る」という表現を徐々に復活させ、それは『2001年…』の成功によってキューブリック作品の「核心」として「確信」に至ります。

 当然ですが「映像で表現する」ということは「言語に頼らない」ということになります。キューブリックは「説明すると魔法(マジック)が消えてしまう」と考えていて、ストーリーを進めるために言語(セリフやナレーション、ボイスオーバーなど)を使用しても、物語のテーマや核心については「映像で語る」ということを徹底しました。それが「キューブリック作品は難解」という印象を与える最大の要因ですが、それは映画を観る際に言語慣れしすぎているためであって、キューブリック作品と対峙するためには、観客がそのスタンスを切り替えなければなりません。「言語志向」で「映像志向」の映画を観ても面白くないばかりか、とんちんかんな批判しかできないでしょう。その典型例が「星新一による『2001年…』批判」だと思います。

 ただ、この「勘違い」はレアケースではなく、フィルマークスを見てもやはり「とんちんかんな批判」は現在でも散見されます。残念ながらキューブリックが考えたほどに観客は「進化」しなかったようですが、大型TVやBDの普及より「名作映画を大画面・高画質で何度も観る」という映画ファンにとって夢のような時代が実現し、キューブリック作品が「正しく」理解されるべき状況は整っていると思います。それは、何度も繰り返される衛星放送での放映や、DVDやBDの普及率が示す通りです。キューブリック作品が未だに「輝き(シャイニング)」を失わないのは、そういった映画を視聴するテクノロジーの進化に適応できる完成度が、すでにキューブリック作品に備わっていたからこそだと考えています。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
サイケデリック感満載のオープニングが時代を感じませます。フォントがやたらかっこいいですね。



共産主義下のチェコで誕生した傑作SF「イカリエ−XB1」5月19日公開決定!

 共産主義下のチェコでつくられた本格SF映画「イカリエ−XB1」のデジタルリマスター版が、5月19日から東京・新宿シネマカリテほかで全国公開されることが決定。あわせて、モノクロームの劇中カットを組み合わせ、「人類はやがて遭う」というコピーを添えたメインビジュアルもお披露目された。

〈中略〉

 密室の中で徐々に狂気に染まっていく乗組員たちのサスペンスフルな人間ドラマと、近未来のユートピア的世界を独創的なスタイルで描き出した「イカリエ−XB1」。インドゥジヒ・ポラーク監督が築き上げたオリジナリティあふれる世界観は、スタンリー・キューブリック監督作「2001年宇宙の旅」にもインスピレーションを与えたという逸話を持つほどだ。今回の上映素材は、16年に4K修復され、同年のカンヌ国際映画祭カンヌ・クラシック部門で脚光を浴びたデジタルリマスター版で、日本では劇場初公開となる

〈以下略〉

(全文はリンク先へ:映画.com/2018年2月11日




 この『イカリエXB-1』については以前こちらで記事にしています。「キューブリックにインスピレーションを与えた」かどうかは微妙なところですが、観たのは確実ですので、良い面であれ悪い面であれ、参考にしたのは事実でしょう。キューブリックは「良い映画からと同じように、悪い映画からも何かを学ぶことができる」と常々語っていたようです。

 この『イカリエ−XB1』のデジタルリマスター版は、5月19日から東京・新宿シネマカリテほかで全国順次公開されるそうです。DVD/BD化もありそうです。楽しみですね。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
IMG_1395
ヤフオクでやっと入手。当時何度も読み返したので、背が割れてバラバラになった思い出があります。今回は大切に扱います(笑。



 この本、ずっと探してました・・・。

 管理人が『2001年…』の存在を初めて知ったのはこの本でした。「宇宙船」の章に掲載されているディスカバリー号のカッコイイデザインにホレボレしたものです。でも、このデザインは「トンボ型」と呼ばれる初期のデザイン。後で映画版のデザインを知って「あれっ?」と思ったものです。

スキャン 3

 『2001年…』に関しては他に「兵器」の章に宇宙服が、「ロボット」の章にはモノリスが掲載されています。

スキャン 4

スキャン 6

 他にもSF小説に関する基本的な情報とイラストによる解説が満載のこの本、イラストと監修は「あの」スタジオぬえ。構成は松崎健一氏、表紙イラストは加藤直之氏。発刊は1978年(昭和53年)8月。価格はなんと350円! この年に『2001年…』はリバイバル公開され、前年には『スター・ウォーズ』も公開になっていてSFブームの真っ最中でした。とはいえ、情報を集めるには書店か図書館しかなかったこの時代、当時この本や他の「豆たぬきの本」シリーズに夢中になった子供たちは多かったはず。復刻すればひと商売できそうな気がするんですが、広済堂さん、いかがでしょうか?

_SL500_
SFワンダーランド (1978年) (豆たぬきの本)(amazon)
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

このページのトップヘ