2001年〜デストロイド・ヴァージョン〜オリジナル・スコア(amazon)
1. Main Title (1:37)
メイン・タイトル
2. The Foraging (3:44)
人類創生
3. Eat Meat And The Kill (3:27)
進化
4. The Bluff (3:01)
黒い壁
5. Night Terrors (2:02)
ナイト・テラーズ
6. The Dawn Of Man (3:14)
人類の夜明け
7. Space Station Docking (2:22)
スペース・ステーション・ドッキング
8. Trip To The Moon (3:21)
トリップ・トゥ・ザ・ムーン
9. Moon Rocket Bus (5:01)
ムーン・ロケット・バス
10. Space Talk (3:30)
スペース・トーク
11. Interior Orion (1:26)
オリオン号の内部
12. Main Theme (2:31)
メイン・テーマ
作曲:アレックス・ノース
演奏:ジェリー・ゴールドスミス
1からしてどことなく『ツァラトゥストラ…』を連想してしまい微妙な印象。『採餌』と題された2は猿人が草を食むシーンだろうか、ただストリングスは正直合っていない気がする。3、4は猿人の争いをイメージして打楽器系でまとめているが、どことなく『猿の惑星』のように聴こえるのは指揮がジェリー・ゴールドスミスだからだろうか。5の『夜の恐怖』はモノリス出現前の夜の静寂という印象。しかしあの強烈なリゲティを聴いてしまうとやはり物足りない。6は『人類の夜明け』のテーマだが通俗的な映画音楽の範疇でしかない、という印象は拭えない。
ここから舞台は宇宙へ。7は著しくクオリティが低い。シンセサイザーのない時代に宇宙のイメージを曲にする苦労が手に取るように分かる。8も同様。このシークエンスにあえて全く宇宙と結びつかない『ドナウ』をかぶせたキューブリックのセンスはやはりすごい。9の女性のスキャットなど、採用曲の『ルクス・エテルナ』の影響が見て取れるが、無重力感や浮遊感は感じられない。10も一生懸命「曲」にしようとして失敗している。もっと効果音的な発想であるべきだろう。11はオリオン号でのシークエンス用だろうが、宇宙のイメージは全く湧かない。12は『メインタイトル』だそうだが、これではハリウッドの歴史大作映画だ。
『2001年…』は実際に使用された楽曲のインパクトが強すぎるので、その分割り引いて評価しなければならないが、ノースはノースなりにキューブリックの期待に応えようと必死で(実際疲労で倒れてしまった)作曲したという点は痛い程伝わってくる。ただ、キューブリックの望む世界観とはかなり違っているのも確か。これはノースの作曲能力が低いというより、方向性の違いだろう。
実際にこの楽曲が採用されたとして映画を想像してみよう。多分そんなに悪くないと感じるのではないだろうか。しかし現在のように『2001年…』の音楽が伝説的に語られる事はなかったように思う。ノースは職業映画音楽家として器用すぎた。しかしキューブリックが求めていたのはその「器用さ」ではなかった事は現在の『2001年…』の姿がまさしくそれを証明している。