2007年04月

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
url

 ジェリー・ドーナツとはジャム・ドーナツの事。『フルメタル…』でレナードがこれを隠し持っていたため、ハートマン軍曹から小隊全員の連帯責任とされた。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。





4
    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

Barry Lyndon [Soundtrack, Import](amazon)


1. Sarabande-Main Title (2:43)
 サラバンド=メイン・タイトル
 George Frederick Handel / Leonard Rosenman, National Philharmonic Orchestra

2. Women Of Ireland (4:12)
 愛のテーマ(アイルランドの女)
 Sean O Riada / The Chieftains

3. Piper's Maggot Jig (1:43)
 パイパーズ・マゴット・ジグ
 Traditional / The Chieftains

4. The Sea-Maiden (2:06)
 海の乙女
 Traditional / The Chieftains

5. Tin Whistles (3:45)
 ティン・ホイッスルズ
 Sean O Riada / Paddy Moloney And Sean Potts

6. British Grenadiers (2:15)
 イギリスの擲弾兵
 Traditional / Fife and Drum Ensemble

7. Hohenfriedberger March (1:17)
 フレデリック大王=ホーヘンフリードベルゲル行進曲
 Frederick the Great / Leonard Rosenman, National Philharmonic Orchestra

8. Lilliburlero (1:09)
 リリブレロ
 Traditional / Fife and Drum Ensemble

9. Women Of Ireland (0:56)
 愛のテーマ(アイルランドの女)
 Sean O Riada / Derek Bell

10. March, from Idomeneo (1:33)
 イドメネオより「行進」
 Wolfgang Amadeus Mozart / Colin Davis, Royal Philharmonic Orchestra

11. Sarabande-Duel (3:15)
 サラバンド―決闘
 George Frederick Handel / Leonard Rosenman, National Philharmonic Orchestra

12. Lilliburlero (0:55)
 リリブレロ
 Traditional / Leslie Pearson

13. German Dance No. 1 in C Major (2:18)
 ドイツ舞曲第一ハ長調
 Franz Schubert / Leonard Rosenman, National Philharmonic Orchestra

14. Sarabande-Duel2 (0:52)
 サラバンド―決闘
 George Frederick Handel / Leonard Rosenman, National Philharmonic Orchestra

15. Cavatina from "Il Barbiere di Siviglia" (4:32)
 セヴィリアの理髪師
 Giovanni Paisiello / Leonard Rosenman, National Philharmonic Orchestra

16. Cello Concerto E minor (3rd movement) (3:53)
 チェロ・コンチェルト・ホ短調(ヴィヴァルディ)
 Antonio Vivaldi / Pierre Fournier; Rudolf Baurngartner; Cello Festival Strings Lucerne

17. Bach: Adagio, from Concerto for Two Harpsichords and Orchestra in C minor (5:17)
 アダジオ―二台のハープシコードのための協奏曲から
 Johann Sebastian Bach / Karl Richter and Hedwig Bilgram, Munich Bach Orchestra

18. Piano Trio in E flat Major, Op. 100 (2nd movement) (4:18)
 ピアノ三奏曲ホ短調作品100より
 Franz Schubert / Holmes-Welsh-Goldstone Trio

19. Handel: Sarabande-End Title (4:09)
 サラバンド=メイン・タイトル
 George Frederick Handel / Leonard Rosenman, National Philharmonic Orchestra



 キューブリックが『バリー・リンドン』を製作するにあたり「サントラでは1曲も曲を書き起こす事をせず、全て18世紀の既存曲、もしくはそのアレンジでいく」と決意したのはいいのだが、それには様々な苦労があったようだ。

 まず大前提の「18世紀の既存曲」が「18世紀には悲劇的でロマンチックな曲がなかった」と、19世紀の楽曲であるシューベルト『ホ短調 三重奏曲 作品100』を採用せざるを得なくなってしまった。残りの曲はアレンジされる事になり、ジェームス・ディーンの『エデンの東』や『理由なき反抗』で作曲をしたレナド・ローゼンマンを起用。バッハ、ヘンデル、モーツァルト、シューベルト、ヴィヴァルディなどを編曲・録音した。しかし当のローゼンマンはこの仕事にかなり不満で

 「あの信じ難く退屈な映画に、私が選び出した音楽が繰り返し繰り返し流されるのを前にして、私は思ったよ『何てこった!滅茶苦茶じゃないか!』って。アカデミー賞は断るつもりだった」

『キューブリック全書』より)


と述べている。

 キューブリックが映像を18世紀の古色蒼然とした世界を忠実に再現するのに拘ったように、音楽にも同様のスタンスで望んだのは当然と言える。音楽考証的には多少目を瞑っても、どんな批判を受けようとも、それは絶対やり遂げなければならない命題だったのだろう。その判断が正しかった事は、21世紀の現在に於いて『バリー…』を見返してみても、この「古色蒼然とした18世紀の空気感」は全く損なわれていないという事実が証明している。

 時代物の多くの映画が、その作られた年代の空気をなんとなく感じさせてしまい、観返すだけの価値を失ってしまっている事を考えれば、キューブリックの徹底した拘りがもたらしたこの「普遍性」は、映像の力だけではなく音楽(選曲)のセンスによるものも大きいと言えるのではないだろうか。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック

2001年宇宙の旅 [DVD](amazon)


 英SFX誌の読者3000人による“世界のベストSF映画ランキング”の投票の結果、ジョージ・ルーカス監督による77年のシリーズ第1作「スター・ウォーズ」がナンバーワンの座を逃し、05年の「セレニティー」(日本未公開)に敗れる形となった。「セレニティー」は、米TVシリーズ「Firefly」のスピンオフ作品で、“セレニティー”という名の宇宙船の個性豊かなクルーたちを描くもの。「バフィー/恋する十字架」のジョス・ウェドン監督による劇場長編デビュー作だ。

 SFX誌編集者は「『セレニティー』が『スター・ウォーズ』を破るなんて驚きだよ」と語り、TVシリーズの方は打ち切りとなったが、「映画版は魅力的なキャラクターやウィットに富んだ会話、優れたスペシャル・エフェクト効果がファンの心をとらえたのだろう」と分析した。さらに「ランキングには50年代の古い作品も入ってるよ。『セレニティー』のように公開時、特に評価されず話題にも上らなかったものもある。でも、そうした作品がファンに愛され、現代の映画やTVに影響を与えているんだ」と付け加えた。トップ10は以下の通り。

1 「セレニティー」(05)/ジョス・ウェドン監督

2 「スター・ウォーズ」(77)/ジョージ・ルーカス監督

3 「ブレードランナー」(82)/リドリー・スコット監督

4 「猿の惑星」(68)/フランクリン・J・シャフナー監督

5 「マトリックス」(99)/アンディ&ラリー・ウォシャウスキー監督

6 「エイリアン」(79)/リドリー・スコット監督

7 「禁断の惑星」(56)/フレッド・マクロード・ウィルコックス監督

8 「2001年宇宙の旅」(68)/スタンリー・キューブリック監督

9 「ターミネーター」(84)/ジェームズ・キャメロン監督

10 「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(85)/ロバート・ゼメキス監督

映画.com/2007年4月3日




 なんだか微妙ですがミーハーなランキングですね。さすがに1位以外は全部観ています。


スター・ウォーズ トリロジー DVD-BOX(amazon)



ブレードランナー 最終版 [DVD](amazon)



猿の惑星 [DVD](amazon)



マトリックス 特別版 [DVD](amazon)



エイリアン ディレクターズ・カット アルティメット・エディション [DVD](amazon)



禁断の惑星 [DVD](amazon)



ターミネーター [DVD](amazon)



バック・トゥ・ザ・フューチャー [DVD](amazon)
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
imgres

 もちろん、アメリカのカジノで有名なアメリカの都市。『博士…』でコング機長がサヴァイヴァル・キットを点検する時に言うジョーク。元のセリフは「ダラス」だったが、映画の公開直前にケネディ大統領がダラスで暗殺されたため、急遽「ヴェガス」に変更になった。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

このページのトップヘ