このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
SK_Barry
画像引用:IMDb - Stanley Kubrick

 完璧主義者であったスタンリー・キューブリック監督。彼の映画の欠点についてあえて論じた評論が出版されることになった。

 映画史に残る名作の数々を監督した容赦ない完璧主義者スタンリー・キューブリックは、1970年、自身の映画の欠点を論じた本の出版を阻止するため、法的措置を取ると脅すほど批判に敏感だった。『スパルタカス』や『2001年宇宙の旅』の監督は、この本の著者と出版社に対し、出版を阻止するために「徹底的に戦い」「あらゆる法的手段を駆使する」と警告した。そして、彼の死後25年経った今、キューブリックが誰にも読ませたくなかった本が、半世紀以上遅れて出版されようとしている。

〈以下略〉

(全文はリンク先へ:The Guardian.com/2024年4月21日




 1970年といえばキューブリックは『ナポレオン』の企画を通そうと必死になっていた頃です。キューブリックはこの『ザ・シネマ・オブ・スタンリー・キューブリック』の出版には自分の了承が必要であると契約に明記しており、それを行使したとのことです。記事中ではこの本のどこにキューブリックが「容認できない」とNGを出したのか明確にはわかっていませんが、おそらく『ロリータ』に関しての部分では?とのこと。その内容は

「あまりにも多くの点で、原作を浪費し、貧しくし、ありきたりにし、その複雑さ、ニンフェティズム、エロティシズムを奪っている」

と批判していますが、著した当人は

「脚色された映画版は、原作小説に対する無意味な裏切りだと思った。しかし、私はキューブリックの他の作品のほとんどに大きな賞賛を表明している」『2001年宇宙の旅』を 「偉大な業績 」とし、キューブリックの1957年の第一次世界大戦映画『突撃』を 「酔わせるような洗練された映像の映画 」と評している。

と困惑気味です。

 キューブリック研究者のフィリッポ・ウリビエリ氏(管理人は彼の協力者の一人です)によると

「キューブリックの弁護士とニールの出版社とのやりとりを読むと、非常にショッキングだ・・・キューブリックは自分の映画を賞賛する本を望んでいたが、ニールの本はそうではなかった。それまでの彼の映画は、特にニューヨークでは批判的な批評家もいたが、肯定的に評価されていた。だから、彼は完全に肯定的な本を必要としていた」「キューブリックの映画について非常に正確で偏りのない見方を提供している」「キューブリックに関する文献の中で、欠点をひとつでも見つけるのは非常に難しい」

とコメント。フィリッポ氏の言う「ニューヨークでは批判的な批評家」とは『2001年宇宙の旅』のプレミア公開時、批評家に散々にコケにされた経験(その代表はポーリン・ケイル。詳細はこちら)のことで、1970年になってもその批判から完全には立ち直れてないことを感じさせます。

 それに加えて前述の通り、なかなか思う通りに『ナポレオン』の企画が進まない現状に神経質になっていたであろうことは容易に想像でき(『ナポレオン』の売り文句満載の企画書はこちら)、旧知の友人の映画評論家アレクサンダー・ウォーカーと緊密に協力し、『スタンリー・キューブリックが監督する』という本を1972年に出版したのも、そういった「企画を通したい」事情があるものと推察できます。

 映画が大好きで、人生の全てを映画製作に捧げたキューブリック(決して大げさではない)にとって「作りたい映画を作らせてもらえない」という状況はなんとしても避けなければなりませんでした。それがこの「出版差し止め」という強硬措置に及んだ理由ではないかと思います。そんな事情を知らない著者が「そこまで批判はしていないのに何故?」と困惑するのも当然でしょう。ですが歴史の皮肉と言うべきか、1972年に自身の手で『時計じかけのオレンジ』を製作・発表し、『2001年…』以上の大批判と(生命を脅かすほどの)脅迫に晒されることになります。

 ニール・ホーニック著『ザ・シネマ・オブ・スタンリー・キューブリック』は4月30日、スティッキング・プレイス・ブックスより刊行される予定です。ぜひ邦訳を望みたいですね。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。





    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
tubbz_SK

 スタンリー・キューブリック公式Xでもアナウンスがありましたが、コスプレしたアヒルのフィギュアシリーズ「TUBBZ」がスタンリー・キューブリック作品『2001年宇宙の旅』『時計じかけのオレンジ』『シャイニング』『フルメタル・ジャケット』とコラボし、それぞれの作品のキャラクターがラバーダックになりました。amazonでも取り扱いを開始し、現在予約受付中。価格は5,940円(変動の可能性あり・税込)、発売開始は2024年7月31日です。公式サイトはこちらです。

TUBBZ 『2001年宇宙の旅』 デヴィッド ボーマン
PVC製 塗装済み完成品フィギュア(amazon)


TUBBZ 『時計じかけのオレンジ』 アレックス デラージ
PVC製 塗装済み完成品フィギュア(amazon)


TUBBZ 『シャイニング』 ジャック トランス
PVC製 塗装済み完成品フィギュア(amazon)


TUBBZ 『フルメタル ジャケット』 ジェイムズ T デイヴィス[ジョーカー]
PVC製 塗装済み完成品フィギュア(amazon)
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
ssV


メビウスモデル「2001年宇宙の旅 宇宙ステーション5」
プラモデル MOE2001-6(オリオン号付属)


1/2600スケール
全長約350mm
発売予定日:2024年5月31日
価格:26,323円(税込)

商品の説明
これまでにディスカバリー号、オリオン号、アリエス号など「2001年メカ」をリリースして好評を博したメビウスモデルが、世界のSFファン待望の宇宙ステーション5をついにキット化。
スケールは1/2600でモデルの直径は約35cm。
劇中同様、完成状態のリング構造部と建造途中のリング構造部を再現しています。
複雑にみえるトラス構造の建造途中部分も巧みなパーツ分割により組み立てもスムーズ。
さらに専用のディスプレイスタンドと、同スケールのオリオン号(全長約3cm)も付属しています。
SF映画史に残る名場面をぜひ再現してください。

SF映画の傑作『2001年宇宙の旅』に登場する宇宙ステーション5を1/2600で再現
完全新金型のプラスチックモデル組み立てキット
表面のディテール、建造途中の構造などもリアルに再現
モデルの仕上がり直径は約35cm
ディスプレイスタンド付き
同スケールのオリオン号(全長約3cm)も付属

※この商品は、組み立て、塗装が必要なプラモデルです。
※組み立て、塗装には別途、接着剤や工具、塗料等が必要です。
※「プラモデル」は日本プラモデル工業協同組合所有の登録商標です。
※この商品には、接着剤や塗料、工具や電池等は含まれません。

ご予約はこちら




 宇宙ステーションV(5)は、ディテールがわかるテスト撮影画像や、ドッキングベイ部分は現存(詳細はこちら)していますのでプラモデル化しやすかったでしょう。まあもちろん全パーツが現存していれば決定的だったのですが、MGM倒産の折に産廃として不法投棄されてしまいました(詳細はこちら)。『2001年宇宙の旅』に登場した宇宙船や宇宙機のプロップで、完全体で現存しているのはアリエス1B宇宙船だけです(詳細はこちら)。これは修復され、現在はハリウッドのアカデミー博物館に展示されています。ディスカバリー号やスペースポッドが現存していればひと財産だったのは間違いなく、なんともまあもったいないことをしたものです。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック


 第96回アカデミー賞授賞式が11日(現地時間10日)に米ロサンゼルスのドルビー・シアターで行われ、山崎貴監督の『ゴジラ-1.0』が日本映画として初めて視覚効果賞を受賞した。

 視覚効果賞は、その年に公開された映画の中で最も優れた視覚効果(VFX)を用いた作品に与えられる栄誉となり、過去には『ロード・オブ・ザ・リング』『タイタニック』などが受賞。日本映画が同部門で受賞した実績はなく、まさに歴史的な快挙。また、アカデミー賞の歴史において、監督として視覚効果賞を受賞したのは『2001年宇宙の旅』のスタンリー・キューブリックのみだといい、山崎監督は55年ぶり史上2人目の受賞監督となった。

〈以下略〉

(全文はリンク先へ:シネマトゥデイ/2024年3月11日




 山崎貴監督以下「白組」のスタッフの皆様、おめでとうございます!!『ゴジラ-1.0』の視覚効果賞受賞が日本映画の歴史的快挙である事は間違いないです。ただ55年前のキューブリックの『2001年宇宙の旅』は視覚効果賞〈しか〉獲れなかったと言うべきで、快挙どころか屈辱のアカデミー賞でした。他に監督賞、脚本賞、美術賞にノミネート、作品賞はノミネートすらなし。同列に語るべきでない事に注意が必要です。脚本賞受賞予定者として会場に出席していたアーサー・C・クラークが非常に悔しがっていたエピソードはファンならよく知る話ですね。

 ちなみにですが管理人の個人的な『ゴジラ-1.0』の感想を言えば「楽しめた!けど脚本のツメの甘い部分(整合性)は気になった。『シン・ゴジラ』よりは好きかな」というものです。まだ劇場公開していますので、未見の方はこの機会にぜひ。
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
stanley_kubrick
画像引用:IMDb - Stanley Kubrick

 スタンリー・キューブリックは監督業で13本の長編映画を撮っただけですが、そのほとんどが今日名作として語り継がれており、映画全体に与えた影響は否定できません。特に晩年の数十年間は、この13本がすべて47年のスパンで公開されたように、彼は臆することなくじっくりとプロジェクトに取り組んみました。キューブリックは決して大衆受けする映画や大作を作りたがりませんでしたが、それでも彼の作品のほとんどは興行的に成功を収めました。

 以下は、彼のフィルモグラフィーの中で最も興行収入を上げた10作品です。最初の3作品(『恐怖と欲望』『非情の罠』『現金に体を張れ』)は興行収入のデータを見つけるのが難しいため、基本的に除外しています。同様に彼の初期の映画は、彼の後期の映画ほど興行収入に関するデータが多くなく、合計値は分かりやすくと考えインフレ調整されていません。いくつかの数字は疑ってかかるべきですが、できるだけ簡潔かつ単純に、ここにスタンリー・キューブリックのトップ10を提示します。

〈以下略〉

(全文はリンク先へ:COLLIDER.com/2024年2月7日




 前文にある通り、インフレ調整なしに単純に興行収入成績順に並べただけだそうです。まあでも「だいたいそんな感じなんだろうな」というのはわかりますね。1位は意外かもしれませんが、1999年頃になると新興国や途上国でも映画が気軽に観られるようになったことと、トム様人気の影響が大きいのではないでしょうか。それを考えると1968年公開で2位の「稼ぎ」は凄いと思います。

では、順位をどうそ。

10位:『突撃』
興行収入:120万ドル

9位:『ロリータ』
興行収入:920万ドル

8位:『博士の異常な愛情』
興行収入:920万ドル

7位:『スパルタカス』
興行収入:1,700万ドル

6位:『バリー・リンドン』
興行収入:3,150万ドル

5位:『シャイニング』
興行収入:4,730万ドル

4位:『時計じかけのオレンジ』
興行収入:1億1,400万ドル

3位:『フルメタル・ジャケット』
興行収入:1億2000万ドル

2位:『2001年宇宙の旅』
興行収入:1億4,600万ドル

1位:『アイズ ワイド シャット』
興行収入:1億6,210万ドル
【ご注意】当ブログの記事は報告不要でご自由にご活用頂けますが、引用元の明記、もしくは該当記事へのリンク(URL表記でも可)を貼ることを条件にさせていただいております。それが不可の場合はメールや掲示板にてご一報ください。なお、アクセス稼ぎだけが目的のキュレーションサイトやまとめサイトの作成、デマや陰謀論をSNSで拡散する等を意図する方の当ブログの閲覧、ならびに利用は禁止させていただきます。※当ブログはネタバレありです。

このページのトップヘ